fukuidayo

人と組織と、fukui's blog

32歳にして会社を辞め、小説家になることを志し、食うために起業したある男のblogです。

資産運用

15

今日よりも良い明日を生きるための5つのオプション

下記は国税庁の民間給与実態統計調査から拾ってきたデータだ。

民間の平均給与額

このデータによると、1998年のピーク時を境に民間の平均給与額は下がり続けている。
2010年のサラリーマンの平均給与は1989年の水準を下回った。
収入という観点で見ると20年以上前に時代は退化している。

この期間労働力人口は一貫して増え続けているとか、非正規雇用者の割合が増え続けているとか、高給取りの方が無事退職し、若手の給与は伸び悩んでいるとか、うつに悩む人が増えているとか、そういう個別の議論は本題ではないのでやめておく。

企業が人件費という名のコストを削減するのは当然なので、非難するつもりはない。
国の政策を嘆いてみても、政治家を選んだのは僕達国民ひとりひとりであり、改革するには時間がかかる。

しかしながら、この減少する給与と、その一方で増え続ける税・社会保障負担が社会の閉塞感を生み出す一因となっていることは間違い無いと思う。

今日よりもよい明日が生まれる確信があれば、人は活き活きと生きることができるけれど、
明日が今日よりも悪くなるという思いが心と体を満たしていたら、どうしても気分は塞ぐ。

大都市であれ、地方であれ、「明日が今日よりも良くなる。」という確信が持てない。という意味では似通っている。

与えられたルールの中で、自分の人生の最適解を求めるしかない普通の人が、
今日よりも良い明日を送るために選びうるオプションは大きく5つに分けられる。

続きを読む »
19

モノポリーで学ぶファイナンス/中学時代の苦い思い出

今日、東京から富山に帰る新幹線の中でファイナンスに関する本を読んでいたのだけれど、途中から、

「やっぱファイナンスについて楽しく理解するにはモノポリーが一番だよなぁ…。」

なんて面白いことを思いついてしまったものだから、モノポリーをつかってどうやってファイナンスを説明するか考えることに集中してしまって、全然本を読み進めることが出来なかった。実際には、モノポリーで説明できないファイナンスの要素なんて山のようにあるのだけど、それでもやっぱりモノポリーは基礎的なファイナンスについて知るにはいいゲームだと思うんですよね。

なんといっても楽しいしね。
そんなわけで、少しモノポリーの思い出を語ってみようと思う。


1)キャッシュを保有している人は強い

僕がモノポリーをはじめてやったのは中学1年生のとき。部活の友達がモノポリーという有名なボードゲームを買ったというので、時間だけは有り余るほどあった地方の中学生の僕たちは部活の仲間で集まって、そいつの家に集まったのである。

※余談だが、そのモノポリーを買った友人のことを、僕を含め部活のメンバーは中学時代散々からかっていた(カバ男というあだ名だった)が、ハッキリいって天才だった。お年玉に手をつけず、郵便貯金で運用した資産(つまり利子)でモノポリーを買ったのだから。当時は郵貯の定期預金は利子率も相当高く、彼は複利の凄さを力説していたが、僕も含む部活の仲間でその凄さをわかるやつなんて(あたりまえのことだけれど)一人もいなかった。今、彼は自分の弁護士事務所を経営し、おおいに豊かな生活を送っている。

モノポリーのことはよく知らなかったけれど、すごろくのようなゲーム盤上にある土地を買って家を建てて、そこに止まった他のプレイヤーから家賃収入を得るゲームだということはなんとなくわかったので、僕たちはマスに泊まるたびに、(だいたいは)土地の権利を買っていた。

しかし、ひとりだけ土地も買わずにどんどんゲーム盤上を一周する友人Aがいた。彼は、土地を買わず、ぐんぐんキャッシュを貯めた。(モノポリーでは1周するたびに200ドルのサラリーがもらえる。)

そんな彼を、僕たちは「ゲームを知らないやつめ…。これはお子様向けのすごろくじゃないんだぜ。。」と内心冷ややかな目で見ていたのだけれど、2,3週して潤沢なキャッシュを貯め込んだ彼の逆襲はそこからはじまった。(ちなみにその間、他のプレイヤーは適当に止まったところの土地をかったり、家を立てたりして、キャッシュはほとんどない状態だった。)

僕を含め他のプレイヤーは土地や家を買いすぎて、ほとんどキャッシュを持っていない。だから他の人の土地にとまったり、何かトラブルがあると、いきなりキャッシュが底をつきて、家や土地を安値で売るハメになったり、抵当に入れるハメになったりしたのだ。

彼は、潤沢なキャッシュがあるため、少々のトラブルではびくともしない。狙いを絞り、欲しいと思った土地に止まった場合だけ、その土地を買う。或いはお金に困った他のプレイヤーから安値で買い上げる。その回は圧倒的大差で彼が一位となった。考えてやったのか、無意識のうちにやったのかわからないけれど、僕たちは(そのモノポリーの所有者である天才君も含め)おおいに敗北感を味わったのである。

これは、彼以外のプレイヤーが土地を買った後、家を建てることを急ぎすぎたためにおこった現象で、上級者たちの間ではこのような勝負になることはまずない。しかし、僕はこの経験からとても大切なことを学んだ。

  • 知識や戦略がないままに、やみくもに投資をするのは危険。
  • 自由に使えるキャッシュ(流動資産)を保有している人は強い。

そういうことだ。となりの億万長者に書かれている、蓄財優等生になることの重要性はここでも示されている。

続きを読む »
1

資産運用勉強会に行ってきた。

昨日ですが、第7回富山資産運用勉強会に参加してきました。

僕も過去のエントリで、従業員給与と経常利益のここ10年の傾向から、労働収入に頼る時代から、資産収入が必要な時代へのシフトが起きている。と語っているぐらいですので、必死に溜め込んだ貯蓄の一部を投資に回しています。

しかし、その投資の方法は20冊ほどの本は読んだものの、全くの我流。こういった勉強会には出席したことはありません。

(ただ、以前職場で後輩だったファイナンス専攻のMBAホルダーからはいろいろ教えてもらいました。この男は天才的な投資家なのですが、僕が会社を辞めた後、教えてくれなくなりました。僕に利用価値がなくなったのだと思います。そういえば、送別会にもでてくれなかったような…。※下記僕の卒業後にオフィスに貼られていたという写真です。中央が私fukui。他の社員は全員fukui革命Tシャツを来て僕を見送ってくれたのですが…。)

suguru

余談がすぎましたが、そういうわけで新たな気付きと新たな師を探すべく、資産運用勉強会に参加してまいりました。参加費用は600円。証券会社などのスポンサーのない純粋な勉強会としては本当に良心的な価格。講師は某大手証券会社出身の鈴木さんでした。

会場は富山市千石町にある、Learnput社が運営する、とても素敵なセミナールーム、ポエシア・ブランカで行われました。

learnput
(ポエシア・ブランカ ※落ち着いたカフェのような雰囲気です。)

ポエシア・ブランカ内は本当に落ち着いた空間で、近い将来、地元のオフィススペースをカフェに改造しようと考えている僕にとっても凄く参考になりました。

さて、肝心の勉強会の内容です。




続きを読む »
自己紹介
プロジェクトデザイナー。富山県在住。人と組織の問題に興味があります。小説の原稿の断片、日々感じる社会や経済に関する疑問、書評を徒然なるままに。

記事検索
最新コメント
推進中プロジェクトのご紹介

株式会社プロジェクトデザイン

ビジネスゲーム研修の開発・実施 人と組織のコンサルティング 株式会社プロジェクトデザイン

純国産品の精油、エッセンシャルオイルの製造・販売

はてなブックマーク
見た、読んだ、役立った
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

今すぐできる「戦略思考」の教科書
今すぐできる「戦略思考」の教科書
超一流のセールスマンが書いた「戦略の教科書」
紹介エントリ

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
営業/データをもとに大型商談を科学
紹介エントリ

となりの億万長者
となりの億万長者
資産形成/資産形成の原理原則がデータと共に
紹介エントリ

ラクをしないと成果は出ない
ラクをしないと成果は出ない
フツーの人のために書かれた仕事術
紹介エントリ

すごい会議
すごい会議
トップマネジメントが経営に行き詰まったときに
紹介エントリ

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
社長失格
転ばぬ先の杖として/成功譚以上に学ぶものは多い
紹介エントリ1

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
ネクスト・マーケット
BOPという新たなコンセプトを世に提示したバイブル
紹介エントリ

ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ)
ミクロ経済学
大人になってから経済学に興味を持った人のための入門書
紹介エントリ

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件
読むたびに新たな発見がある一冊
紹介エントリ1

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
教育×破壊的イノベーション
教育関係者に/新しい教育の形を提示
紹介エントリ1

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち
雇われない生き方を模索し始めたときに
紹介エントリ

信長の洞察力 秀吉の速断力―歴史に学ぶ組織管理 (学研M文庫)

  • ライブドアブログ