教育問題に関して、感動するエントリと出会ったので、一人でも多くの方とこの感動を分かち合いたいと思い、筆をとる。後で詳しく述べるが、感動したというのは芦田氏のエントリだ。ただ、このエントリはそのまま読むと誤解を招く可能性もあるので、時系列で様々なブログの記事を引用しながら教育に関して感じたこと、考えたことを述べた上で、芦田氏のエントリを紹介したい。
--
ここ数日、Twitter上で教育問題に関しての話題が尽きることはなかった。発端は下記のエントリだ。
教育の改革は火急の問題 - 松本徹三
このエントリに関してはぼくも既に見解を述べた。各論には反対する部分もあるが、松本氏が主張するところの、「画一的な価値観ではなく、多様な価値観に支えられた教育。それぞれの人間の多種多様な興味を尊重し、それを育てていくような教育。」この点に関しては賛同できる。
ただ、そういった教育を実現するためには教育システムの改革の前に、親(つまり僕の世代の意識)の改革が必要だ。と僕は主張した。問題としている部分に違いこそあれ、この松本氏のエントリは大きな論争を起こし、考えるきっかけを与えたという点で、非常に良いエントリだったのではないかと思う。
そんな、松本氏の主張に真っ向から噛み付いたのが藤沢氏。
中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ
それなりにこの記事の支持者がいることが何より日本の教育の問題点を表していると言える。教育について論じる場合は以下の3点を抑えた上で語るべきだろう。
まず1に関してだが、自分が受けた教育を良いと感じている場合は、その教育を子供にも受けさせようとする傾向があることは知っておいたほうがいい。(悪いと感じている場合は、その逆の教育を受けさせようとする。)田舎の公立学校でのびのび育って良かったと感じている人はその教育がいいと語るだろうし、都会の私立で猛烈な受験を勝ち抜いて、人生うまくいっている人はそれがいいという。教育について考えるときに陥りがちな罠はこれだ。世の中には多様な教育環境があり、時代や場所、人によって最適な教育環境は当然異なる。
2に関してだが、これも大事だ。中学で神童でも大学になると馬鹿になる人はいくらでもいる。スポーツ選手を思い浮かべるとよくわかるが、将来を期待されながら潰れてしまう人もいれば、年齢を経てから実力を伸ばす人もいる。人によって知能が成長する時期は各々異なるのだ。早い段階で選抜を行いそこで将来を決めてしまうことの危険性はここにある。
3に関してはこれまで繰り返し述べてきたことだ。知能は多様であり、テストではかることが出来るのはほんの一部である。
藤沢氏の意見は、1)他の教育の可能性を論じていない。2)知能の発達時期の違いを考慮していない、3)知能の定義を非常に狭い範囲に限定しているという点で、反論のための反論になっている。続きを読む »
--
ここ数日、Twitter上で教育問題に関しての話題が尽きることはなかった。発端は下記のエントリだ。
教育の改革は火急の問題 - 松本徹三
このエントリに関してはぼくも既に見解を述べた。各論には反対する部分もあるが、松本氏が主張するところの、「画一的な価値観ではなく、多様な価値観に支えられた教育。それぞれの人間の多種多様な興味を尊重し、それを育てていくような教育。」この点に関しては賛同できる。
ただ、そういった教育を実現するためには教育システムの改革の前に、親(つまり僕の世代の意識)の改革が必要だ。と僕は主張した。問題としている部分に違いこそあれ、この松本氏のエントリは大きな論争を起こし、考えるきっかけを与えたという点で、非常に良いエントリだったのではないかと思う。
そんな、松本氏の主張に真っ向から噛み付いたのが藤沢氏。
中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ
それなりにこの記事の支持者がいることが何より日本の教育の問題点を表していると言える。教育について論じる場合は以下の3点を抑えた上で語るべきだろう。
- 人には自分が受けた教育を良い(あるいは悪い)と思い込むスキーマがある。
- 知能が発達する時期は人によって異なる
- 知能の定義は多様でテストで図れるのはごく一部
まず1に関してだが、自分が受けた教育を良いと感じている場合は、その教育を子供にも受けさせようとする傾向があることは知っておいたほうがいい。(悪いと感じている場合は、その逆の教育を受けさせようとする。)田舎の公立学校でのびのび育って良かったと感じている人はその教育がいいと語るだろうし、都会の私立で猛烈な受験を勝ち抜いて、人生うまくいっている人はそれがいいという。教育について考えるときに陥りがちな罠はこれだ。世の中には多様な教育環境があり、時代や場所、人によって最適な教育環境は当然異なる。
2に関してだが、これも大事だ。中学で神童でも大学になると馬鹿になる人はいくらでもいる。スポーツ選手を思い浮かべるとよくわかるが、将来を期待されながら潰れてしまう人もいれば、年齢を経てから実力を伸ばす人もいる。人によって知能が成長する時期は各々異なるのだ。早い段階で選抜を行いそこで将来を決めてしまうことの危険性はここにある。
3に関してはこれまで繰り返し述べてきたことだ。知能は多様であり、テストではかることが出来るのはほんの一部である。
藤沢氏の意見は、1)他の教育の可能性を論じていない。2)知能の発達時期の違いを考慮していない、3)知能の定義を非常に狭い範囲に限定しているという点で、反論のための反論になっている。続きを読む »