fukuidayo

人と組織と、fukui's blog

32歳にして会社を辞め、小説家になることを志し、食うために起業したある男のblogです。

セミナー

5

【2年目突入!】新米経営者が本音で語る、富山で独立、起業セミナー

生まれ育った地元、富山で起業家を増やしたい!
まずはできることから始めよう!

そういう思いから、 2011年の4月から、
「新米経営者が本音で語る、富山で独立、起業セミナー」を月に1回、LiTa Clubで開催してきました。

起業1年目の私の経験と実績をもとに、

・社会が今どのような状態にあるか、
・売上はどのように増やせばいいのか、
・地方での起業と、大都市での起業の違い。
・富山で起業することのメリット。
・会計、経理の疑問点と注意点


などについてお話させて頂き、回を重ねること12回。ちょうど1年がたちました。

その間ご参加頂いた、

「起業家」「起業家予備軍」は60名を超え、
セミナーでの話が後押しにもなり起業された方も6人になりました。

(参加された経営者の方はもっと多数にのぼります。)

ここ1年で起業された方々は、いろいろな困難もあるとはいえ、
サラリーマン時代に比べ、何十倍も充実した表情をしておられ、単月黒字を実現されている方々も増え始めました。

地方を元気にするためには、究極的には事業をおこし、県外、国外から新たな仕事を得る人を増やすしかない!そんな思いだけで突っ走ってきたこのセミナー、1年も続ければ、何らかの形は出るものだ。と大変嬉しく思っています。まさに、継続は力なり。


さて、そんな 「新米経営者が本音で語る、富山で独立、起業セミナー」 ですが、
2012年4月から2年目(13回目)に突入します。

そこで、2年目からはもっと内容を充実させておくるべく、
ゲスト起業家をお招きして、対談形式で独立、起業について学ぶセミナーに強化します!!

ゲスト起業家はすべて起業1年程度の方ばかり。
昨年起業家セミナーに参加された方々です。
4~6月のゲスト講師は下記の方々。

2012年4月6日(金) 19:00~21:00 第13回
ゲスト講師 株式会社フロー 代表取締役 池田将人氏

ikeda

(事業内容) 
 ウェブを活用した成功報酬型のマーケティング支援・コンサルティング
 自社の事業として、富山産の苔を販売するHappy Mossも手がける。

 セミナー詳細・申込はこちらから
  http://argo-navi.net/mielca_learnput/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=694  


2012年5月11日(金) 第14回
ゲスト講師 株式会社ビクトル 代表取締役 石田勝志氏

ishida

(事業内容) 
 ・中小企業向け省エネルギーサポート事業
 (エネルギー齢断・コンサルティング・リニューアル工事)
 ・省エネイベント事業
 (企業の顧客サービスとしての省エネイベント支援)

 セミナー詳細・申込はこちらから
   http://argo-navi.net/mielca_learnput/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=732  


2012年6月11日(金) 第15回
ゲスト講師 株式会社Social Window 代表取締役 阿部裕基氏

abe

(事業内容) 
 Webページ制作、パソコン家庭教師、各種IT機器販売、デジタルコンテンツ制作、
 データベース構築、システム開発、ウェブ企画提案

 セミナー詳細・申込はこちらから
   http://argo-navi.net/mielca_learnput/PublicSeminar.aspx?gId=1&sId=1&eId=733 


----

セミナーでは、私(福井)との対談を通じ、

 「起業のきっかけ」
 「起業して○ヶ月、ぶっちゃけどうだった?」
 「お客さんはどうやって増やしていったの?」
 「資金繰りは大丈夫?」
 「今後の事業拡大の方向性」
 「現在の悩み~人/モノ/カネ~」
 「起業してよかったこと、わるかったこと」
 「これから事業をはじめたい!という方へのメッセージ」

といったことに関してお伺いしていきたいと思います。
興味のある方、ぜひぜひご参加ください。

少しの勇気を持てば誰でも起業することが出来、努力すれば報われる。
家族を豊かにするばかりでなく、地域と日本も元気にする。
そんな起業家が富山から増えることを願っています。



追伸:

 私の事業(株式会社プロジェクトデザイン)はついに3年目に突入です。
 起業してから19ヶ月たち、なんとかサラリーマン時代の収入は得られるまでになりました。
 ここまで長かったですが、ストレスなく、リスクもさほど負わず(それでも失敗はしましたが…)取り組んだ
 割には、報われたほうだと思います。

 今後のテーマは早急に売上3,000万/粗利2,500万を突破すること。
 一人、二人で取り組むスモールビジネスから、雇用を生み出し地域に貢献する企業になる、というところが
 目標です。
21

ボードゲームで学ぶ、企業経営

みなさんこんにちは。「大切なことは全部ゲームが教えてくれた」fukuiと申します。
楽しみながら大人同士の交流を深め、ビジネスについて学ぶ場として、月に一回「ボードゲームで学ぶ、○○」シリーズを開催しております。

シリーズ第二弾として、6月5日(土)13:30より、ボードゲームで学ぶ、企業経営を実施しますので、興味のある方、土曜の午後を知的に楽しみたい方は是非ご参加ください。


■今回用いるのはこんなゲーム


さて、私は5年ほど企業の採用活動や研修で用いられる様々なケーススタディーやビジネスゲームの作成に取り組んでまいりました。(コンテンツのつくり方に関して、ちょっとしたコラムを書いたりもしています。)今回用いるのは、そのとき作成した企業向けの研修ゲーム「THE・総合商社」です。


チームの特徴

このゲームはチーム戦です。1チームあたり4~6人でグループを組み、それぞれ特徴のある商社を受け持ちます。商社の特徴は全部で7種類。政府とのつながりが強く資金面で優遇される「政商」、潤沢なエネルギー資源を確保している「オイル・マネー」、技術面での投資に定評のある「目利き」など。自チームが受け持つ、商社の特徴(内部環境)をいち早く理解し、それを活かした戦略を描くのが勝利に向けたひとつのキーになります。


ビジネスを成立させることで、新たなビジネスチャンスを掴む

各チームにはビジネスのネタとなる「ビジネスカード」とビジネスを成立させるために必要な様々な「資源カード」そして、若干の資金が配られます。ビジネスを成立させるためには、これらのカードや資金を効果的に集める必要が出てきます。そして、これらのカードや資金は「他チームとの交渉」か「ビジネスを成功させる」ことでしか得られません。知らず知らずのうちに、様々な交渉技術が駆使されるようになります。取引先とのwin-winを実現するスキームをいかに描くか。それがこのゲームのポイントです。


shosha1

 

shosha2

 

 

続きを読む »
28

ソウルビレッジフィロソフィア:プロジェクトデザイン学部 第二回


10月27日 ソウルビレッジ・フィロソフィア プロジェクトデザイン学部 第二回の講義に参加してきました。えっと、ノートを見ながらのメモなので、完全に正確ではないですが、第一回の講義で聞いたところによると、プロジェクトデザインは、

1)テーマ設定
2)プランニング
3)企画実行に向けた準備
4)プロジェクトのビジュアルイメージ、ネーミング、コピー
5)集客、認知
6)実行時の全体プロデュース
7)継続のためのアフターフォロー
8)意思を受け継ぐ人材の育成


以上の8Stepからなるとのこと。今日は2回目なので、「テーマ設定」の振り返りと、プランニングに関してのレクチャーになるわけです。僕もこれまでにささやかながらいくつかのプロジェクトを企画し、実行してきた(もちろん失敗に終わったものも多いですが)わけですが、この8Stepは非常に現実的な分け方で好感が持てるものです。

「MBA的ビジネスプランニング」と対比して考えると、

1)テーマ設定
→ 事業機会の探索
2)プランニング
3)企画実行に向けた準備
→ 以上、事業計画の立案
4)プロジェクトのビジュアルイメージ、ネーミング、コピー
5)集客、認知
→ 以上、マーケティング
6)実行時の全体プロデュース
7)継続のためのアフターフォロー
→ 以上、マネジメントとビジネスシステム
8)意思を受け継ぐ人材の育成
→ 人と組織

みたいな感じで対応しているのかな。少々乱暴だけど。

個人的な感想としては、事業機会の探索に関しては、この8STEP方式でやったほうが市場に受け入れられるものが、スピーディーに立案できるような気がする。そして、それはこの学部の一番の醍醐味だ。今、国内企業に求められている「創造力」は、おそらく、事業機会の探索の部分に重点を置く前に、稟議のシステムや、会社のルールなどに縛られ、マネジメントやビジネスシステムから考えているから、うまくいかないんじゃないかな。と思う。
続きを読む »
22

ソウルビレッジフィロソフィア:プロジェクトデザイン学部 第一回

091020_205925_M-225x30010月20日(火) ジョブウェブキャリアメールマガジンでも告知した、ソウルビレッジフィロソフィアに参加してきました。

講師は古田秘馬氏。丸の内朝大学八ヶ岳地域活性プロジェクト、楽園ゴルフなど、様々なプロジェクトを仕掛け、実現するプロフェッショナル・プロデューサー。終了後の懇親会で伺った話では、現在も30~40ぐらいのプ ロジェクトを抱えていらっしゃるそうです。通常、それぐらいのプロジェクトを抱えてしまうと、パンクしてしまったり、中途半端なプロジェクトになりがちで すが、古田氏のこれまでの活動を見ていると、ことごとくプロジェクトをきっちりローンチしていらっしゃるような気がして、その秘密を学ぶための参加でもあ りました。

全8回/58,000円 というコースですが、初回の感想としては値段以上の価値があると感じました。以下に、講座の様子と参加のレポートを書きます。(有料の講座なので、エッセンスだけ抽出してお伝え致します。)

続きを読む »
自己紹介
プロジェクトデザイナー。富山県在住。人と組織の問題に興味があります。小説の原稿の断片、日々感じる社会や経済に関する疑問、書評を徒然なるままに。

記事検索
最新コメント
推進中プロジェクトのご紹介

株式会社プロジェクトデザイン

ビジネスゲーム研修の開発・実施 人と組織のコンサルティング 株式会社プロジェクトデザイン

純国産品の精油、エッセンシャルオイルの製造・販売

はてなブックマーク
見た、読んだ、役立った
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

今すぐできる「戦略思考」の教科書
今すぐできる「戦略思考」の教科書
超一流のセールスマンが書いた「戦略の教科書」
紹介エントリ

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
営業/データをもとに大型商談を科学
紹介エントリ

となりの億万長者
となりの億万長者
資産形成/資産形成の原理原則がデータと共に
紹介エントリ

ラクをしないと成果は出ない
ラクをしないと成果は出ない
フツーの人のために書かれた仕事術
紹介エントリ

すごい会議
すごい会議
トップマネジメントが経営に行き詰まったときに
紹介エントリ

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
社長失格
転ばぬ先の杖として/成功譚以上に学ぶものは多い
紹介エントリ1

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
ネクスト・マーケット
BOPという新たなコンセプトを世に提示したバイブル
紹介エントリ

ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ)
ミクロ経済学
大人になってから経済学に興味を持った人のための入門書
紹介エントリ

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件
読むたびに新たな発見がある一冊
紹介エントリ1

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
教育×破壊的イノベーション
教育関係者に/新しい教育の形を提示
紹介エントリ1

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち
雇われない生き方を模索し始めたときに
紹介エントリ

信長の洞察力 秀吉の速断力―歴史に学ぶ組織管理 (学研M文庫)

  • ライブドアブログ