fukuidayo

人と組織と、fukui's blog

32歳にして会社を辞め、小説家になることを志し、食うために起業したある男のblogです。

ボードゲーム

25

fukui的遊戯:キャッシュフロー202をやってみた。

クリスマスだというのに、ディプロマシー仲間のアイスマン氏に誘われて、富山キャッシュフローゲーム会に参加してきました。

今回チャレンジするゲームはキャッシュフロー202。金持ち父さん貧乏父さんの作者が作成したフィナンシャル・リテラシーを学ぶゲームの上級版です。

僕は入門編のキャッシュ・フロー101は保有しているのですが、202ははじめてです。株式取引にプット、コールの両オプションが加わり、空売りも出来るようになってます。不動産取引にもオプションが加わってます。

現実のビジネスで鍛えた僕に取っては、「お金」に関するゲームで勝利することなど、造作もないこと(のハズ)。なんといっても、僕は企業向けの研修やゲームの作者でもあるのです。初心者ではありますが、主催者を差し置いて優勝するつもりで取り組みます。


キャッシュフロー 101 (日本語版)キャッシュフロー 101 (日本語版)
マイクロマガジン(2005-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



※入門編。1万円もしましたが、研究もかねて以前購入しました。多分、クリスマスや正月休みに家族で遊ぶとお金の勉強にもなっていい感じです。

キャッシュフロー 202 (日本語版)キャッシュフロー 202 (日本語版)
マイクロマガジン(2005-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
※今回取り組んだゲーム。プレイの感想は後ほど詳しく述べたいと思いますが、101に比べるとゲーム性も増し、断然面白かったですね。

続きを読む »
7

人も組織も、自己変革の連続ですね。

先日、「ゲームで学ぶ、企業経営」というセミナーを開催しました。
経営者や、その予備軍の方の参加も多く、僕自身大変刺激になりました。

よく設計されたビジネス・シミュレーションゲームは、個人の性格を色濃く反映するものですが、今回利用した「THE・商社」でも(手前味噌ながら)その傾向は結構出ていたように思います。

動くタイプか、考えるタイプか


ビジネスゲームを行うと、行動が得意なタイプ戦略が得意なタイプ2種類に分かれることが多いです(もちろん、強いひとは両方できますけどね)。チェスや将棋などは考えることが得意なタイプが勝つものですが、今回利用した「THE・商社」は交渉(営業)やチーム内での意思統一も重要になってくるので、必ずしも考えることが得意なタイプが有利になるとは限りません。

最初に美しい戦略を立てても、思ったように交渉したりチームをまとめたりできないと序盤に十分な資源が得られず、戦略が崩壊するというケースが結構あります。頭脳もお金も集めたが失敗した、という組織は決断力と行動力に乏しいケースが多いように思います。(そういう組織って多いんじゃないでしょうか。)

特に序盤から中盤にかけては、巧みに交渉をまとめる行動タイプが強かったりします。しかし、その後は戦略を上手く形にしたチームが勝つ傾向が強いです。

現実社会もこのようなケースっておおいにあって、社長一人で作り出せる売上は2億まで。みたいな経験則がまことしやかに語られたりしますが、行動と思考のバランスをチームで巧みにとっていくことが成功には必要なのだろうと思います。(もちろん、事業構造の違いによって、社長一人で作り出せる売上の上限は2億になったり10億になったりはしますけれど。)

wall

続きを読む »
1

チェス~古代戦場の息吹~

最近、急にチェスにハマりだした。なんとなく駒の動かし方は知っていたものの、

「とった駒が使えないから将棋よりも面白味に欠ける」

とか

「人間のチャンピオンもいまやコンピューターに負ける時代だぜ」

とか、勝手に思い込んで20年以上もの間、駒すら触らなかった。
そんな僕が、すっかりハマってしまった。

何故、今更チェスにハマってしまったのか。それは、僕をチェスに誘った友人を、素人の僕が2連続で叩きのめしたから。とか、そんな理由ではけしてない。僕はそんなケツの穴の小さな男ではない。

でも、大事なことなので、もう一度言う。僕は、素人でありながら、自信たっぷりに僕をチェスに誘う友人を2タテしたのである!

さて、前置きが長くなってしまったけれど、僕が感じたチェスの魅力を(素人目線で)語りたいと思う。
チェス、それは古代の戦場の息吹が聞こえてくるゲーム

そして、チェスに強くなることは人生、そしてビジネスという現実のゲームを強く生きるためにもきっと役立つことだろう。

続きを読む »
21

ボードゲームで学ぶ、企業経営

みなさんこんにちは。「大切なことは全部ゲームが教えてくれた」fukuiと申します。
楽しみながら大人同士の交流を深め、ビジネスについて学ぶ場として、月に一回「ボードゲームで学ぶ、○○」シリーズを開催しております。

シリーズ第二弾として、6月5日(土)13:30より、ボードゲームで学ぶ、企業経営を実施しますので、興味のある方、土曜の午後を知的に楽しみたい方は是非ご参加ください。


■今回用いるのはこんなゲーム


さて、私は5年ほど企業の採用活動や研修で用いられる様々なケーススタディーやビジネスゲームの作成に取り組んでまいりました。(コンテンツのつくり方に関して、ちょっとしたコラムを書いたりもしています。)今回用いるのは、そのとき作成した企業向けの研修ゲーム「THE・総合商社」です。


チームの特徴

このゲームはチーム戦です。1チームあたり4~6人でグループを組み、それぞれ特徴のある商社を受け持ちます。商社の特徴は全部で7種類。政府とのつながりが強く資金面で優遇される「政商」、潤沢なエネルギー資源を確保している「オイル・マネー」、技術面での投資に定評のある「目利き」など。自チームが受け持つ、商社の特徴(内部環境)をいち早く理解し、それを活かした戦略を描くのが勝利に向けたひとつのキーになります。


ビジネスを成立させることで、新たなビジネスチャンスを掴む

各チームにはビジネスのネタとなる「ビジネスカード」とビジネスを成立させるために必要な様々な「資源カード」そして、若干の資金が配られます。ビジネスを成立させるためには、これらのカードや資金を効果的に集める必要が出てきます。そして、これらのカードや資金は「他チームとの交渉」か「ビジネスを成功させる」ことでしか得られません。知らず知らずのうちに、様々な交渉技術が駆使されるようになります。取引先とのwin-winを実現するスキームをいかに描くか。それがこのゲームのポイントです。


shosha1

 

shosha2

 

 

続きを読む »
19

モノポリーで学ぶファイナンス/中学時代の苦い思い出

今日、東京から富山に帰る新幹線の中でファイナンスに関する本を読んでいたのだけれど、途中から、

「やっぱファイナンスについて楽しく理解するにはモノポリーが一番だよなぁ…。」

なんて面白いことを思いついてしまったものだから、モノポリーをつかってどうやってファイナンスを説明するか考えることに集中してしまって、全然本を読み進めることが出来なかった。実際には、モノポリーで説明できないファイナンスの要素なんて山のようにあるのだけど、それでもやっぱりモノポリーは基礎的なファイナンスについて知るにはいいゲームだと思うんですよね。

なんといっても楽しいしね。
そんなわけで、少しモノポリーの思い出を語ってみようと思う。


1)キャッシュを保有している人は強い

僕がモノポリーをはじめてやったのは中学1年生のとき。部活の友達がモノポリーという有名なボードゲームを買ったというので、時間だけは有り余るほどあった地方の中学生の僕たちは部活の仲間で集まって、そいつの家に集まったのである。

※余談だが、そのモノポリーを買った友人のことを、僕を含め部活のメンバーは中学時代散々からかっていた(カバ男というあだ名だった)が、ハッキリいって天才だった。お年玉に手をつけず、郵便貯金で運用した資産(つまり利子)でモノポリーを買ったのだから。当時は郵貯の定期預金は利子率も相当高く、彼は複利の凄さを力説していたが、僕も含む部活の仲間でその凄さをわかるやつなんて(あたりまえのことだけれど)一人もいなかった。今、彼は自分の弁護士事務所を経営し、おおいに豊かな生活を送っている。

モノポリーのことはよく知らなかったけれど、すごろくのようなゲーム盤上にある土地を買って家を建てて、そこに止まった他のプレイヤーから家賃収入を得るゲームだということはなんとなくわかったので、僕たちはマスに泊まるたびに、(だいたいは)土地の権利を買っていた。

しかし、ひとりだけ土地も買わずにどんどんゲーム盤上を一周する友人Aがいた。彼は、土地を買わず、ぐんぐんキャッシュを貯めた。(モノポリーでは1周するたびに200ドルのサラリーがもらえる。)

そんな彼を、僕たちは「ゲームを知らないやつめ…。これはお子様向けのすごろくじゃないんだぜ。。」と内心冷ややかな目で見ていたのだけれど、2,3週して潤沢なキャッシュを貯め込んだ彼の逆襲はそこからはじまった。(ちなみにその間、他のプレイヤーは適当に止まったところの土地をかったり、家を立てたりして、キャッシュはほとんどない状態だった。)

僕を含め他のプレイヤーは土地や家を買いすぎて、ほとんどキャッシュを持っていない。だから他の人の土地にとまったり、何かトラブルがあると、いきなりキャッシュが底をつきて、家や土地を安値で売るハメになったり、抵当に入れるハメになったりしたのだ。

彼は、潤沢なキャッシュがあるため、少々のトラブルではびくともしない。狙いを絞り、欲しいと思った土地に止まった場合だけ、その土地を買う。或いはお金に困った他のプレイヤーから安値で買い上げる。その回は圧倒的大差で彼が一位となった。考えてやったのか、無意識のうちにやったのかわからないけれど、僕たちは(そのモノポリーの所有者である天才君も含め)おおいに敗北感を味わったのである。

これは、彼以外のプレイヤーが土地を買った後、家を建てることを急ぎすぎたためにおこった現象で、上級者たちの間ではこのような勝負になることはまずない。しかし、僕はこの経験からとても大切なことを学んだ。

  • 知識や戦略がないままに、やみくもに投資をするのは危険。
  • 自由に使えるキャッシュ(流動資産)を保有している人は強い。

そういうことだ。となりの億万長者に書かれている、蓄財優等生になることの重要性はここでも示されている。

続きを読む »
16

5月1日 ボードゲームで学ぶ経営戦略セミナーを開催します!!

こんにちは、fukuiです。いつもblogご覧頂きありがとうございます。以前blogでも少し告知させて頂いた「ボードゲーム(ディプロマシー)で学ぶ経営戦略」を、5月1日 14:00より富山のポエシア・ブランカにて開催いたします。久しぶりの講師業なのでドキドキしていますが、ゲームの力も借りつつ、楽しく熱く互いに学べればと思っています。(富山以外にお住まいの方、無用なエントリになってしまってすいません。)

・経営戦略について(楽しく)学びたい人
・学ぶだけでなく、実践してみて使えるかどうか試したい人
・ゲーム終了後はノーサイドの精神を発揮して、互いを讃えあえる人

そんな皆さん、是非ご参加ください。
もちろん、ボードゲームやディプロマシーの経験が無い方も大歓迎です!

終了は17:30を予定していますが、その後同会場でTwitter交流会も開催しますので、お時間に余裕のある方はそちらも是非ご参加ください。

board

美しいゲーム盤は見るだけでわくわくします。


■セミナーで用いる、ディプロマシーってこんなゲーム

ディプロマシーは50年の歴史を持つボードゲームの傑作。モノポリーリスクと並んで、愛好家が大変多いゲームです。

7人のプレイヤーが第一次世界大戦前の緊張した関係にあるヨーロッパ列強7ヶ国をそれぞれ担当し、ヨーロッパの覇権を巡って争います。 diplomacy(外交)という単語が示す通り、「外交」すなわちプレイヤー同士の取り引きや同盟が中核を成しており、「いかにして他のプレイヤーの助けを得るか」「どのタイミングで他のプレイヤーを攻めるか」といった駆け引きと策略、交渉力が問われます。

第一次世界大戦を舞台にした このボードゲームの特徴はなんといっても、『最初の国決めの時以外、運の要素は一切無い』という、ハードボイルドなゲーム内容にあります。テクノロジーとか、ユニット毎の強さの違いみたいなものもなく、戦いは純粋に「地政学上の優位性と交渉力を活かして、戦力をどれほど集中できたか。」にかかっています。

ゲーム大会当日ははじめての人でも安心して遊べるよう、初心者と経験者をグループ分けします。またルール説明もきちんと行いますので、お気軽に参加ください。

<よろしければご覧ください:ディプロマシー-予習ページ>

ディプロマシーのプレイの様子:つわものどもの夢のあと

ディプロマシー-ゲーム概略・ルールなど

続きを読む »
5

ゲームで学ぶ経営戦略:ディプロマシー

5月1日に富山にあるポエシア・ブランカにて、ゲームで学ぶ経営戦略:ディプロマシー編なる企画を行うことになりました。そんなわけで今は、交渉ゲームの金字塔と言われるディプロマシーから、経営戦略に応用出来る要素を抽出する作業を行っています。(なんというか、こういう作業が僕は心の底から好きなんですよね。)

第一次世界大戦を舞台にした このボードゲームの特徴はなんといっても、『最初の国決めの時以外、運の要素は一切無い』という、ハードボイルドなゲーム内容にあります。テクノロジーとか、ユニット毎の強さの違いみたいなものもなく、戦いは純粋に「地政学上の優位性と交渉力を活かして、戦力をどれほど集中できたか。」にかかっています。(実際のプレイの様子をご覧に知りたい方はこちらをご覧ください。)

せっかくなので、ディプロマシーを通じて理解する戦略の基本を少しご紹介したいと思います。


■事業戦略の大原則
戦いの上では一般に、
  • 分散したら、負ける
  • 中間的なのも、負ける
  • 同じことをすれば、小さいほう・遅いほうが負ける
故に戦略とは、
  • 捨てること
  • 差別化すること
  • 速くやること  の、3点に尽きる。

これは、僕が尊敬している戦略コンサルタントであり、教育者の三谷宏治氏の言葉です。この言葉は戦略の本質を鋭く、かつ簡潔に言い表しています。

戦いで圧倒的な強さを誇りユーラシア大陸を制したチンギス・ハン。そして、ヨーロッパを制したナポレオン。彼らはいずれも他国に勝る高機動部隊を作り上げ、敵を分断し、戦力を一点に集中し、連戦連勝を続けました。スケールは違いますが、織田信長のいくつかの戦いにも、彼らの用兵の片鱗が見て取れます。(参考:ビジネス上の競争を優位に進める「高機動」

戦力を集中し、敵を分断し、各個撃破する。これは、必勝の戦術です。戦略は、この必勝の戦術を実現するために、周囲の状況を整えることにその原則があります。周囲と粘り強く交渉し、資源を配分し、絶対に勝てる状況を作り上げる。これが戦略であり、その指針となるのが、捨てること/差別化すること/速くやること なのです。

※余談ですが、必勝の体制を整えて織田家との戦に臨んだ今川義元が織田信長の乾坤一擲の用兵にやられたのは皮肉でした。こういった戦術面での勝利が戦略面での勝利を覆す例はその逆に比べ、極少数です。信長にしてもわずかに残された戦術上の勝利で戦略上の勝利を拾う方法しか残されていなかったが故に神頼みをしたのでしょう。雨が降ることを予測していたといいますが、もし降らなかったら、歴史は変わっていたかもしれません。

続きを読む »
24

レポート)ビジネスゲーム大会~Gachinko!~ つわものどもの夢のあと…

10月24日。土曜日にもかかわらず、ジョブウェブ会議室にはfukuiの呼びかけに応じ、7名の戦士が集まった。そう、今日は己の頭脳と交渉力の限りを尽くす、ビジネスゲーム大会~Gachinko!~の日。その仁義なき戦いの一部始終を報告したい。

■本日のお題:ディプロマシー


交渉ゲームの金字塔といわれるディプロマシー。20世紀を代表するこの偉大なボードゲームの舞台は第一次世界大戦。権謀術数渦巻く欧州で、軍事力による覇権を握ることがこのゲームの目的だ。

つい先日のエントリで、「軍事力が外交上のパワーとなる時代も終わるんじゃないか」ばりの殊勝なことを述べたfukuiではあるが、なんといっても舞台は野蛮極まりない20世紀初頭。ビジョンといえば、大砲の数。経済といえば攻め取った植民地の数という時代だ。平和主義者の私は本来であれば、このような野蛮な時代のゲームなどやりたくもないのだが、

「それでも、勝たねばならない時もある!!」
このゲームの特徴はなんといっても、『最初の国決めの時以外、運の要素は一切無い』という、ハードボイルドなゲーム内容にある。テクノロジーとか、ユニット毎の強さの違いみたいなものもなく、戦いは純粋に

「外交と地政学上の優位性を活かして、戦力をどれほど集中できたか。」
にかかっている。

board

美しいボードを前に心が昂る


私が引いた国はドイツ。論理的かつ、勇壮な戦略を好むfukuiに最もふさわしい国家と言えよう。さて、ゲームを始めるまえに、Jobweb社の事業部長としていっておかねばならぬことがある。

続きを読む »
自己紹介
プロジェクトデザイナー。富山県在住。人と組織の問題に興味があります。小説の原稿の断片、日々感じる社会や経済に関する疑問、書評を徒然なるままに。

記事検索
最新コメント
推進中プロジェクトのご紹介

株式会社プロジェクトデザイン

ビジネスゲーム研修の開発・実施 人と組織のコンサルティング 株式会社プロジェクトデザイン

純国産品の精油、エッセンシャルオイルの製造・販売

はてなブックマーク
見た、読んだ、役立った
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

今すぐできる「戦略思考」の教科書
今すぐできる「戦略思考」の教科書
超一流のセールスマンが書いた「戦略の教科書」
紹介エントリ

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
営業/データをもとに大型商談を科学
紹介エントリ

となりの億万長者
となりの億万長者
資産形成/資産形成の原理原則がデータと共に
紹介エントリ

ラクをしないと成果は出ない
ラクをしないと成果は出ない
フツーの人のために書かれた仕事術
紹介エントリ

すごい会議
すごい会議
トップマネジメントが経営に行き詰まったときに
紹介エントリ

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
社長失格
転ばぬ先の杖として/成功譚以上に学ぶものは多い
紹介エントリ1

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
ネクスト・マーケット
BOPという新たなコンセプトを世に提示したバイブル
紹介エントリ

ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ)
ミクロ経済学
大人になってから経済学に興味を持った人のための入門書
紹介エントリ

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件
読むたびに新たな発見がある一冊
紹介エントリ1

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
教育×破壊的イノベーション
教育関係者に/新しい教育の形を提示
紹介エントリ1

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち
雇われない生き方を模索し始めたときに
紹介エントリ

信長の洞察力 秀吉の速断力―歴史に学ぶ組織管理 (学研M文庫)

  • ライブドアブログ