日本企業にはクリエィティビティが不足している、と言われることがあるが果たして本当にそうだろうか。1年前の僕は確かにそう考えていたけれど、最近、お付き合いさせて頂く企業が都市部の大企業から、地方の中小企業へと変化してきたので、その考えもかなり変わったように思う。
実際には中小企業の若手経営者というのは驚くほどクリエイティビティがある。毎日のように新しいアイディアを思いつき、そしてそれを実現する手立てを探している。
では、そういう中小企業が素晴らしいのか。
中小企業が日本の底力か、というと必ずしもそうでもない。
大企業はゾウに例えられることが多い。
動き出すのは遅いが、一度動き始めてしまえば物凄いパワーで向かった方向に前進を続ける。
一方中小ベンチャーは、小動物だ。大きな動物が気づかない低い視点から、自分が生きていくためのエサを探すために、様々な方向に素早く動く。自分が食べていくことはなんとかできるが、大きな変化を起こすようなインパクトには欠ける。
----
中小ベンチャーに不足しており、大企業に存在するものは、いざ方針を決めたときの実行力だ。
ヒト・モノ・カネといった使える経営資源が豊富にあるのは大企業の有利な点だが、それ以外にも大企業の実行力を支えているものはある。それはビジネスの基本動作がしっかり身についている社員が多いことだ。
ビジネスの基本動作とは、何かと言うと、
といったところだ。社員教育を重視している企業であれば、新入社員の頃に体系的なトレーニングを通じて教えこまれるような本当に基本的な動作ばかりだ。
しかし、地方の中小企業ではこれらの基本動作をしっかり教えていない(教える余裕がない)ところも多い。また、こういった基本動作を身につけることで、その後のビジネスの推進力が飛躍的に高まることに気づかず、昔ながらのOJTに社員教育を委ねてしまっているところも多いように思う。
----
大企業には大企業の、中小企業には中小企業の良さがある。
企業規模によって、あるいは企業のライフサイクルによって、どうしても長所・短所というものは出てきてしまうものかもしれない。
であれば、大企業が中小企業の良さを取り入れ、中小企業が大企業の良さを取り入れるような組織づくりを仮に実現することができたら、それは競争力の源泉になるのではないか。
最近、そんなことを考えている。
大企業の良さをもった中小企業、中小企業の良さを持った大企業をイメージするには、学生時代の部活動をイメージするのがわかりやすいかもしれない。
大企業は部員が100人、200人といるような競合校だ。
中小企業は、ぎりぎりレギュラーメンバーが揃うような弱小校をイメージするといい。
これから行う思考実験は地方の弱小校が強豪校になるためには、どのようなストーリーを描けば良いか。というものだ。
残念ながら、現実のスポーツチームはもしドラのように簡単に全国大会に行くことは出来ない。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
ダイヤモンド社(2009-12-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
実際には中小企業の若手経営者というのは驚くほどクリエイティビティがある。毎日のように新しいアイディアを思いつき、そしてそれを実現する手立てを探している。
では、そういう中小企業が素晴らしいのか。
中小企業が日本の底力か、というと必ずしもそうでもない。
大企業はゾウに例えられることが多い。
動き出すのは遅いが、一度動き始めてしまえば物凄いパワーで向かった方向に前進を続ける。
一方中小ベンチャーは、小動物だ。大きな動物が気づかない低い視点から、自分が生きていくためのエサを探すために、様々な方向に素早く動く。自分が食べていくことはなんとかできるが、大きな変化を起こすようなインパクトには欠ける。
----
中小ベンチャーに不足しており、大企業に存在するものは、いざ方針を決めたときの実行力だ。
ヒト・モノ・カネといった使える経営資源が豊富にあるのは大企業の有利な点だが、それ以外にも大企業の実行力を支えているものはある。それはビジネスの基本動作がしっかり身についている社員が多いことだ。
ビジネスの基本動作とは、何かと言うと、
- 報告、連絡、相談
- 文章を書く力
- 法務に関する知識
- スケジュールを立て、実行する力
- マナー
- 社内調整力
といったところだ。社員教育を重視している企業であれば、新入社員の頃に体系的なトレーニングを通じて教えこまれるような本当に基本的な動作ばかりだ。
しかし、地方の中小企業ではこれらの基本動作をしっかり教えていない(教える余裕がない)ところも多い。また、こういった基本動作を身につけることで、その後のビジネスの推進力が飛躍的に高まることに気づかず、昔ながらのOJTに社員教育を委ねてしまっているところも多いように思う。
----
大企業には大企業の、中小企業には中小企業の良さがある。
企業規模によって、あるいは企業のライフサイクルによって、どうしても長所・短所というものは出てきてしまうものかもしれない。
であれば、大企業が中小企業の良さを取り入れ、中小企業が大企業の良さを取り入れるような組織づくりを仮に実現することができたら、それは競争力の源泉になるのではないか。
最近、そんなことを考えている。
大企業の良さをもった中小企業、中小企業の良さを持った大企業をイメージするには、学生時代の部活動をイメージするのがわかりやすいかもしれない。
大企業は部員が100人、200人といるような競合校だ。
中小企業は、ぎりぎりレギュラーメンバーが揃うような弱小校をイメージするといい。
これから行う思考実験は地方の弱小校が強豪校になるためには、どのようなストーリーを描けば良いか。というものだ。
残念ながら、現実のスポーツチームはもしドラのように簡単に全国大会に行くことは出来ない。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
ダイヤモンド社(2009-12-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
スポーツでの勝利は、人材獲得と組織づくり、またその「人と組織」にあった戦略立案のあくなき繰り返しの果てに初めて得られるものだ。
確かに、スラムダンク、ルーキーズ、柔道部物語といったマンガの世界では、異能の人材(右の表でいう、国内最高レベルの人材)が偶然にも獲得できたが故に、一時的な快進撃を実現できた。
そこには心震える物語がある。
しかし、現実の世界で必要になるのは、時間をかけて、人と組織、戦略が継続的に伸びていくような構造を創り上げることだ。
この点で、スラムダンクの湘北高校、ルーキーズのニコガク、柔道部物語の岬商業高校は失敗している。おそらくこれらの高校は一時的な伝説として終わることだろう。だからこそ、物語として甘美な魅力を持っているのだが。
簡単に全国優勝を狙う方法もある。それはマイナーなスポーツで勝負することだ。
ビジネスでいうニッチ市場といわれるもので、世界に冠たる日本の中小企業と言われるような企業はこの市場の覇者だ。
----
少し話がずれたので、元に戻す。
中小企業が大企業の良さを取り入れるために何をすべきか考えてみたい。
多くの中小企業はどの位置にいるか。
それはいうまでもない、一番最初の優秀なコーチが招聘出来ていない段階だ。
優秀なコーチと書いたが、これは必ずしもコンサルタントやコーチを雇え。という話ではない。
(信頼できるコンサルタントやコーチがいればそれもひとつの手ではあるが。)
可能であれば、まずは自分自身が優秀なコーチとなる。
そして、基礎練習・体力づくりを充実させる。
実際には獲得した部員をいきなり試合に出す会社が多いのが現状だし、試合で伸びる社員もいることはいるが、その先にある勝利を得るためには、基礎練習や体力づくりは必須になるだろう。
そして地方大会で貴重な勝利を得た後は、全国レベルの人材のスカウトだ。
これが計画的に出来る企業は本当に少ない。
大体の場合は何かの運や縁に頼って、「たまたま」全国レベルの人材を手に入れる。一時的に企業が成長する原動力となったとしても、そのままでは成長し続けるための構造を創り上げることは出来ない。一時的な気持ちのイイ伝説で終わってしまう。
そこで必要になるのが、優秀なコーチ陣の結成だ。
これは、社内環境を「全国レベルの人材が集う」状況につくりかえることと言える。
それは、評価制度、採用計画、人材育成方針、広報の見直し‥。と細部にわたっての投資と変更が必要になる。これが出来れば、もう全国大会の常連(=大企業)といっていいレベルなのではないかと思う。
都市部のベンチャーの中に短期間で急成長する企業があるのは、戦略が優れているからばかりではない。強豪校で鍛えられた社員(起業家)が、猛烈なスピードで社内環境を整え、全国レベルの人材をスカウト(採用)するようになるからだ。
中小企業が成長するにあたって、スポーツの世界から学べることは多い。
確かに、スラムダンク、ルーキーズ、柔道部物語といったマンガの世界では、異能の人材(右の表でいう、国内最高レベルの人材)が偶然にも獲得できたが故に、一時的な快進撃を実現できた。
そこには心震える物語がある。
しかし、現実の世界で必要になるのは、時間をかけて、人と組織、戦略が継続的に伸びていくような構造を創り上げることだ。
この点で、スラムダンクの湘北高校、ルーキーズのニコガク、柔道部物語の岬商業高校は失敗している。おそらくこれらの高校は一時的な伝説として終わることだろう。だからこそ、物語として甘美な魅力を持っているのだが。
簡単に全国優勝を狙う方法もある。それはマイナーなスポーツで勝負することだ。
ビジネスでいうニッチ市場といわれるもので、世界に冠たる日本の中小企業と言われるような企業はこの市場の覇者だ。
----
少し話がずれたので、元に戻す。
中小企業が大企業の良さを取り入れるために何をすべきか考えてみたい。
多くの中小企業はどの位置にいるか。
それはいうまでもない、一番最初の優秀なコーチが招聘出来ていない段階だ。
優秀なコーチと書いたが、これは必ずしもコンサルタントやコーチを雇え。という話ではない。
(信頼できるコンサルタントやコーチがいればそれもひとつの手ではあるが。)
可能であれば、まずは自分自身が優秀なコーチとなる。
そして、基礎練習・体力づくりを充実させる。
実際には獲得した部員をいきなり試合に出す会社が多いのが現状だし、試合で伸びる社員もいることはいるが、その先にある勝利を得るためには、基礎練習や体力づくりは必須になるだろう。
そして地方大会で貴重な勝利を得た後は、全国レベルの人材のスカウトだ。
これが計画的に出来る企業は本当に少ない。
大体の場合は何かの運や縁に頼って、「たまたま」全国レベルの人材を手に入れる。一時的に企業が成長する原動力となったとしても、そのままでは成長し続けるための構造を創り上げることは出来ない。一時的な気持ちのイイ伝説で終わってしまう。
そこで必要になるのが、優秀なコーチ陣の結成だ。
これは、社内環境を「全国レベルの人材が集う」状況につくりかえることと言える。
それは、評価制度、採用計画、人材育成方針、広報の見直し‥。と細部にわたっての投資と変更が必要になる。これが出来れば、もう全国大会の常連(=大企業)といっていいレベルなのではないかと思う。
都市部のベンチャーの中に短期間で急成長する企業があるのは、戦略が優れているからばかりではない。強豪校で鍛えられた社員(起業家)が、猛烈なスピードで社内環境を整え、全国レベルの人材をスカウト(採用)するようになるからだ。
中小企業が成長するにあたって、スポーツの世界から学べることは多い。
Comment
何とも思い当たる事だらけで、耳に痛いご指摘ありがとうございます。
本業へのオファーが、お断りしなければならないほど殺到していて、
年頭にちょうど同じことを考えていたところのエントリだったので、
いわゆるシンクロニシティを感じました。
本年もご教授のほど、よろしくお願いします。
自分が出来てないことを、自分に言い聞かせるように書いてます‥。
地元の若手人材の能力の底上げと、高いレベルの人材獲得はこれから少し取り組んでいきたい案件です。
ところでnozuemさんのところは、オファーが殺到しているようでしたら、価格を上げればいい(=おそらく仕事の品質に関して安すぎる)だけのような気もしますが、そういう問題でもない?のでしょうか。
まぁ、一時的に業務負荷が高まるような構造になっていたら気軽に雇用も出来ず、価格の上げ下げも難しいとは思いますが‥。
私の母校のアメフト部は選手120名,スタッフ40名というマンモス部で学生日本一を何度も成し遂げています。資金力によるところも大きいのですが,その組織緑,科学的なトレーニングや戦略(試合の戦術からポジション毎の体作り,計画まで)はその他のスポーツ部を遥かに凌駕するものを備えているわけです。
自分の学生時代も,そんなアメフト部のやり方を知ってぜひ少しでも自分の卓球部に取り入れたい、と思ったのですが…,
『卓球は筋肉だけつけても意味ないから』
『アメフトとは違うから』
という監督,OB,部員が一丸となったネガティブな思考,無知からくる勘違いで何もできませんでした。。
(それから約10年たった今でも,組織論や科学的なトレーニングに関する知識の程度に進歩はなさそうです。)
少し回りくどくなりましたが,
fukuiさんのおっしゃる例えに話を関連させます。
大企業=アメフト部
中小企業=卓球部
「自分たちは大企業から学べて取り入れるものはない。」
という思い込みやバカの壁によって進歩を止めているのだと痛感しています。
優秀なコーチ陣であれば,これらを変えてくれるのかもしれませんが,
受け手となる既存メンバーにこのような「思い込み」が存在する限り,難しいのではないでしょうか。その破壊こそが鍵ではないか、と思います。
大変興味深いコメント、ありがとうございます。
さて、私も弱小の部活動を渡り歩いてきました。社会に出てからも中小規模の組織を渡り歩いているように思います。
弱小の部活動には確かに「勝手な思い込み」「バカの壁」が存在すると思います。強いチームには必ず「勝って当たり前」という雰囲気があり、それが勝ちグセや勝つチームのオーラに繋がります。
弱小チームを鍛え上げるにはいくつか方法があると思うのですが、私は体力づくりと基礎練習の充実が何より必要であると感じています。逆に言うと、それらがしっかりとされていれば、地方大会レベルで言うとある程度勝ててしまうものと思います。(正しい型で基礎練習をしないと実力はなかなかつきませんけどね。)
体力づくりと、基礎練習によってまずは目先の1~2勝をあげる。そして「勝てない」「自分たちの実力はこんなもの」そういう思い込みを無くしていく、それが強豪校になるための最初の一歩だと考えています。
ご指摘の値上げと、納期を遅らせる提案は、部分的に始めています。
創業当初の低品質時の値段が低かったのと、リーマン・ショックの影響で値段を低くしていたので、そろそろ全般的な値上げの時期かもしれません。
今は、様々な試練をくぐり抜けて明らかに仕事の品質は上がっていますので。
雇用については、教育コストがうちでは払えないので、どうしても、退職した腕のいい経験者にパートタイム的に手伝ってもらうことになります。
彼らの数は数年の間は増える一方なので、当面は彼らの力を借りることになります。
むろん、このままではいけないので、雇用は、もう少し体力がついてから検討します。
数年かかってしまったとしても、紆余曲折はありつつもスパイラル的に会社の実力を高められるのは、事業を営む喜びですね。
私はのんびりした性格なので、fukuiさんの周辺にいる人達より成長スピードが遅いですが着実にステップアップはできています。
うちの業種は、比較的数が多いので、まずは地方強豪校目指して頑張ります。
取っておきの開発ネタがあるので、これが当たればなれるかも。
でも、日頃の地道な蓄積の上に成功があるのでしょうね。
退職経験者に高いレベルの仕事をしてもらうことが出来る構造っていうのは、nozuemさんの会社の強みですよね。
僕もまずは地方強豪校を目指さねばいけません。僕の場合はマイナースポーツばかり手がけている点が強みと言えば強みかもしれませんがw
社会人になって,やや競技志向でありながらも楽しむ事を重視する方々と一緒に卓球をする機会が多くななりました。
その中に,30を超えて卓球を始めたにもかかわらず,猛烈な熱心さで高校生ばりに練習に取り組む人が1,2名おりまして,わずか2ー3年でインターハイ経験者を負かすレベルになっていました。(素人がちょっとがんばったところで,玄人には勝てないと思われる卓球で!)
彼の努力や才能もさることながら,尊敬すべきは周囲の経験者全てを師匠と見なして教えを乞う素直さ,そして,玄人が学んできた型通りの基本ではなく,相手のコートにボールを返す,不格好でも勝つために必要なこと(=相手がいやがる事)に徹するという哲学を貫き,普通の卓球人では考えられないようなスタイルで,中学・高校だったら全国大会に出てもおかしくないような実力を身につけた人がいます。
彼にはバカの壁というものが存在しなかったようで…,僕自身も学ぶところが多かったです。技術的な事は一流選手から学べますが,それ以上の事をまなべました。
とはいえ,やはり本当のトップクラスになるとそういうごまかし・まやかしは通用しないもので,そこは彼にとっても壁になっているようでした。
しかし,誰にも真似ができないブルーオーシャン戦略で道を切り開き,
周囲を認めさせるには十分な実力を身につけた、という意味で,
彼のスタイルや考え方は中小企業,弱小スポーツ部の鑑だといえますね。
うーむ。大変勉強になりました。
優秀なコーチがいない環境というのは非常にありえるわけでして‥。
にもかかわらず、全国を目指すにはどうしたらいいか。
参考にさせて頂きます。
コメントする