Twitterで@asktakaさんから紹介頂いた、野村総合研究所の新興国市場の成長と日本企業の戦略を興味深く読んだ。新興国が成長しているということ、日本企業が新興市場への進出に関して後塵を拝していること、その原因がグローバルで活躍出来る人材の不足にあると述べられている。

また、グローバルで活躍出来る人材の育成のためにサムスン電子が取り組んでいる「地域専門家制度」を紹介している。これは、年間約200人の若手社員を各国に送り込み、地域に精通させることを目的としているそうだ。最初の1年間は仕事上の義務はなく、言語、文化、風習を学ばせることに集中させるという。これは新興国に精通したビジネスパースンをつくり、現地にコネクションを築くのに大変有用な制度だ。2004年までの11年間で3000人の地域専門家を生み出したという。

さて、国内経済の不況や新興国市場の成長を背景に、日本を脱出せよ、海外進出を活発化せよ。という話はさんざん色々なところで議論されている。ここでは、いくつか参考になりそうなデータを紹介しようと思う。

citizenships

資料:OECD.statsextractより作成


これは、市民権を持つ国民の人数に占める、海外移住者の比率を示したグラフだ。

中国と韓国のデータが欲しかったのだが、OECDのデータベース内に存在しなかったので、朝鮮民族と漢民族のデータを参考資料として載せている。(他の数値が参政権を持つ市民権ベースの数字になっているが、朝鮮民族と漢民族に関しては人口に対しての比率になっている。ただ、感覚をつかむ上では問題ないと判断し、掲載した。)

日本の在留邦人比率は1.1%で、データがある諸国の中央値より遥かに下に位置している。経済状況や言語、国の立地からくるものと思われるが、他国に比べて国民が国内に留まる傾向は強いようだ。


詳細なデータは次のようになる。

citizenships_table


また、日本人が海外のどの地域に住んでいるかを示したものが次のグラフだ。
北米・南米からアジアへのシフトが急速に進んでいるようだ。

area

資料:外務省 海外在留邦人数調査統計


最後に、米国に留学するアジア各国の学生の推移を紹介する。
成長するアジア各国と、停滞する日本の図式は留学生の人数としても現れつつあるようだ。

asia



海外に出る日本人が少ないのは国内が豊かで居心地がよいことの裏返しともいうこともできるだろう。
また、日本市場が魅力的だったため、海外に進出する必要が少なく、海外から進出される側だったともいえそうだ。

しかし、これからもそうあり続けることが出来るかどうかはわからない。
海外と取引するにしても、海外に脱出するにしても、これまでは一部の大手メーカーや総合商社に頼っていればそれでよかったかもしれないが、これからは裾野を広げる動きが必要となってくるのかもしれない。