■「はたらく」の本質ってなんだろう
はたらくことについて少し突っ込んで考えてみた。
はたらくことに関して、次のような理解をしている人も多いのではないだろうか。
実際のところ、あまり難しく考えても特にメリットもなさそうだし、僕も長い間ずっと上記のように理解をしていていた。つまり、労働というInputをして、、お金というOutputを得るという活動だ。(労働の対価を名誉や社会貢献、やりがいといったお金以外に求める人もいるだろうから、付加価値という表現に変えても良い。)
ただ、最近自分の仕事を振り返ってみると、このような理解をしているままだと、自分のキャリアアップの方向性や取るべき戦略を誤ってしまう。と感じることが多くなった。実際のところ、現代社会は上記の図のようには動いていない。
今の社会の「はたらく」をより正確に表すと次のようになるんじゃないだろうか。
まず、知識があって、それを労働で加工して、お金に変えている。これがはたらくってことなんじゃないだろうか。
たとえば、小説家の場合、物語の流れや着想といった知識(コンテンツ)があって、それを文章にする、製本するという労働があって、最後にそれが売れることによって対価を得る。こういう流れなんじゃないだろうか。
製本やレイアウトなどは昔は人力でやっていたけれど、今は多くの部分をITや機械が代替してくれるようになった。文章にするところも、実は必ずしも自分がやる必要はなくて、面白いストーリーを思いついたら、それを書くことに長けたライターに文章にしてもらうことも出来る。
労働というものが、どんどんITや機械など自分じゃない誰かに代替できるようになってきたので、お金(付加価値)の源泉(Input)という意味で、知識の重要性が飛躍的に高まっているのが現在の状況じゃないだろうか。
知識-労働-お金の関係をもう少し詳しく事例で示すと、次のようになる。
資格の取得なども、知識をお金に変える一手段と言えるだろう。ここには表していないが、プログラマも料理人もほとんどの仕事は知識が付加価値の源泉であり、それを技術や労働によってインプリメンテーションし、お金に変えている。
もし、知識が必要のない技術や労働であれば、それはすなわち誰でもできる仕事を意味する。短期的には、生み出す付加価値が小さい(≒低い給与)に繋がるだろうし、中長期的に見れば、機械やコンピューターに代替される。
■知識の身につけ方
さて、知識という言葉を使ったけれど、知識という言葉が示す意味については補足が必要だろう。これを説明するために、P.F.ドラッカーの次の言葉を引用する。
経営者になる人の多くは、聞いて(経験して)知識を得るタイプが多い。多くの経営者は読書家でもあるけれど、自分の経験に照らし合わせながら読むので、知識を得るスピードは誰よりも早くなる。
一方で、学者や新卒でコンサルタントになるような人は読んで知識を得ることが得意な人が多いだろう。コンサルタントになると、読むことで得た知識をどんどんアウトプットし価値に変えることが求められるので結果的にバランスのとれた優れたビジネスパースンとして成長する。
学者の場合はアカデミアで活躍しようと思ったら論文という形でアウトプットすることになると思うのだが、社会に対してブログや書籍を通じ自分の意見を発表して行くことで、聞くことによる知識も得られるだろう。
■知識をお金に変える
自分が主にどちらの力に秀でているかを意識することは重要だ。
読むことで知識を得るタイプの人が、現場体験(=聞く)を重視する会社に入ると、知識を吸収する効率は非常に悪くなる。そういうタイプの人は、100件飛び込みをしても、100件テレマをしても、商品の宅配を経験しても得られるものは少ないだろう。「頭でっかちで使えない」という、喜ばしくない評価を得ることになるかもしれない。
読むことに長けている人が自分の知識を活かして勝負しようとした場合は、得た知識をどうお金に変えるか、常に考えて生きることが重要だ。現在、社会問題のひとつとなりつつあるポスドク過剰の問題は、根本的には、アカデミアに残るという道を知識をお金に変える唯一の方法と考えている人が多いことにあるだろう。自分の知識をどのようにすればお金に変えれるのか、常に意識して学ぶことが大切だ。
一方、聞く(≒経験する)ことで知識を得るタイプの人の問題点は、定期的に環境を変えるか、読むことによる学習を自分の中に取り入れないと、成長がストップしてしまうことだ。自分の経験や人の話から学ぶことが得意な人は、仕事をはじめたばかりの頃はおおいに活躍する。教えてくれる人がいて、仕事をすることそのものが学びに繋がる。故に、出世や成果の創出も早い。
しかし、彼らの成長は早い段階で一度ストップする。自分に新たなことを教えてくれる人がいなくなると、得ることの出来る知識が極端に少なくなってしまうからだ。ジョブローテーション等を通じ、定期的に環境を変えることで、知識の習得効率を高めている企業も存在するが、その場合は専門性に欠ける等の弊害も出てくる。自分のキャリアを意識し、環境を選ぶ努力と読んで学ぶ学習スタイルを取り入れることが重要だ。
成長が伸び悩んでいる企業の多くは、聞くことで成果を出してきたが、今は成長がストップしてしまった人が要職についていることでも生じている。自分の体験を唯一の拠り所として、新しい知識を得ようとしない。試そうとしない。そういうトップやミドルが多い会社の成長がストップするのは当然ともいえる。
■最後に…
あなたは、自分が読む人間か、聞く人間か理解しているだろうか。
あなたは、今、積極的に知識を得る活動をしているだろうか。
得た知識を、お金に変える方法を明確に描けているだろうか。
もう一度、自分自身に問い直してみるといいかもしれない。これからは、知識がお金(付加価値)の源泉となる。
はたらくことについて少し突っ込んで考えてみた。
はたらくことに関して、次のような理解をしている人も多いのではないだろうか。
実際のところ、あまり難しく考えても特にメリットもなさそうだし、僕も長い間ずっと上記のように理解をしていていた。つまり、労働というInputをして、、お金というOutputを得るという活動だ。(労働の対価を名誉や社会貢献、やりがいといったお金以外に求める人もいるだろうから、付加価値という表現に変えても良い。)
ただ、最近自分の仕事を振り返ってみると、このような理解をしているままだと、自分のキャリアアップの方向性や取るべき戦略を誤ってしまう。と感じることが多くなった。実際のところ、現代社会は上記の図のようには動いていない。
今の社会の「はたらく」をより正確に表すと次のようになるんじゃないだろうか。
まず、知識があって、それを労働で加工して、お金に変えている。これがはたらくってことなんじゃないだろうか。
たとえば、小説家の場合、物語の流れや着想といった知識(コンテンツ)があって、それを文章にする、製本するという労働があって、最後にそれが売れることによって対価を得る。こういう流れなんじゃないだろうか。
製本やレイアウトなどは昔は人力でやっていたけれど、今は多くの部分をITや機械が代替してくれるようになった。文章にするところも、実は必ずしも自分がやる必要はなくて、面白いストーリーを思いついたら、それを書くことに長けたライターに文章にしてもらうことも出来る。
労働というものが、どんどんITや機械など自分じゃない誰かに代替できるようになってきたので、お金(付加価値)の源泉(Input)という意味で、知識の重要性が飛躍的に高まっているのが現在の状況じゃないだろうか。
知識-労働-お金の関係をもう少し詳しく事例で示すと、次のようになる。
- 売れる小説家や漫画家のお金の源泉は、ストーリーを構築する力だ。それは、様々な漫画や本、映画を見て得られる知識や経験を通じての感性によって得られる。もちろん、執筆や絵を書く力も大切なのだけれど、ある意味そこはアシスタントに代替できなくもない。(本宮ひろ志などは、登場人物の顔しか書かないという。一方、村上春樹は文体が、井上雄彦は絵柄そのものが一つの芸術だ。しかし彼らの場合もやはりストーリーテリングの力が卓越しており、そこが付加価値の源泉であることに違いはない)
- コンサルタントの場合は、キレイなパワーポイントをつくることが付加価値の源泉ではない。人を動かすところに本当の価値があるわけではない(そこは代替できる)。やはり価値の源泉は問題解決の方法を立案するところにあり、それは、研ぎ澄まされた思考力・分析力そして、問題解決のパターンといった様々な知識から来る。
- 経営者も経営力の源泉は知識から来るだろう。実際に経営者が前線に立って働くことは、現場のモチベーションアップ等の効果はあるかもしれないが、経営者の仕事の本質ではない。
資格の取得なども、知識をお金に変える一手段と言えるだろう。ここには表していないが、プログラマも料理人もほとんどの仕事は知識が付加価値の源泉であり、それを技術や労働によってインプリメンテーションし、お金に変えている。
もし、知識が必要のない技術や労働であれば、それはすなわち誰でもできる仕事を意味する。短期的には、生み出す付加価値が小さい(≒低い給与)に繋がるだろうし、中長期的に見れば、機械やコンピューターに代替される。
■知識の身につけ方
さて、知識という言葉を使ったけれど、知識という言葉が示す意味については補足が必要だろう。これを説明するために、P.F.ドラッカーの次の言葉を引用する。
はじめに知っておくべきことは、自分が読む人間か、それとも聞く人間かということである。つまり、理解の仕方に関することである。机に座り本や資料を読んで得られるものだけが知識ではない。人と話したり、経験する(≒聞く)ことによって得られる知識もまた重要だ。ドラッカーは両方得意という人間はほとんどいない、と述べている。自分が得意なのはどちらかを早い段階で把握し、それを活かして知識を身につけるのが得策だろう。
経営者になる人の多くは、聞いて(経験して)知識を得るタイプが多い。多くの経営者は読書家でもあるけれど、自分の経験に照らし合わせながら読むので、知識を得るスピードは誰よりも早くなる。
一方で、学者や新卒でコンサルタントになるような人は読んで知識を得ることが得意な人が多いだろう。コンサルタントになると、読むことで得た知識をどんどんアウトプットし価値に変えることが求められるので結果的にバランスのとれた優れたビジネスパースンとして成長する。
学者の場合はアカデミアで活躍しようと思ったら論文という形でアウトプットすることになると思うのだが、社会に対してブログや書籍を通じ自分の意見を発表して行くことで、聞くことによる知識も得られるだろう。
■知識をお金に変える
自分が主にどちらの力に秀でているかを意識することは重要だ。
読むことで知識を得るタイプの人が、現場体験(=聞く)を重視する会社に入ると、知識を吸収する効率は非常に悪くなる。そういうタイプの人は、100件飛び込みをしても、100件テレマをしても、商品の宅配を経験しても得られるものは少ないだろう。「頭でっかちで使えない」という、喜ばしくない評価を得ることになるかもしれない。
読むことに長けている人が自分の知識を活かして勝負しようとした場合は、得た知識をどうお金に変えるか、常に考えて生きることが重要だ。現在、社会問題のひとつとなりつつあるポスドク過剰の問題は、根本的には、アカデミアに残るという道を知識をお金に変える唯一の方法と考えている人が多いことにあるだろう。自分の知識をどのようにすればお金に変えれるのか、常に意識して学ぶことが大切だ。
一方、聞く(≒経験する)ことで知識を得るタイプの人の問題点は、定期的に環境を変えるか、読むことによる学習を自分の中に取り入れないと、成長がストップしてしまうことだ。自分の経験や人の話から学ぶことが得意な人は、仕事をはじめたばかりの頃はおおいに活躍する。教えてくれる人がいて、仕事をすることそのものが学びに繋がる。故に、出世や成果の創出も早い。
しかし、彼らの成長は早い段階で一度ストップする。自分に新たなことを教えてくれる人がいなくなると、得ることの出来る知識が極端に少なくなってしまうからだ。ジョブローテーション等を通じ、定期的に環境を変えることで、知識の習得効率を高めている企業も存在するが、その場合は専門性に欠ける等の弊害も出てくる。自分のキャリアを意識し、環境を選ぶ努力と読んで学ぶ学習スタイルを取り入れることが重要だ。
成長が伸び悩んでいる企業の多くは、聞くことで成果を出してきたが、今は成長がストップしてしまった人が要職についていることでも生じている。自分の体験を唯一の拠り所として、新しい知識を得ようとしない。試そうとしない。そういうトップやミドルが多い会社の成長がストップするのは当然ともいえる。
■最後に…
あなたは、自分が読む人間か、聞く人間か理解しているだろうか。
あなたは、今、積極的に知識を得る活動をしているだろうか。
得た知識を、お金に変える方法を明確に描けているだろうか。
もう一度、自分自身に問い直してみるといいかもしれない。これからは、知識がお金(付加価値)の源泉となる。
Comment
と、大学院に進学した当初から思っていました。
なので、自分の専門分野で身近な製品になっているものについて調べ、それについて詳しくなりました。
理系が多いかもしれませんが、専門に特化しすぎてしまうと、なかなかその知識をお金に変えるのが難しくなってしまうのかもしれません。
あまりにもサイエンスになりすぎて、他の人がその知識を知ったところで役に立たない知識になり、求めていない知識になってしまいそうです。
まだアカデミックにいる自分にとって、自分の知識を生かす場の多さに気づいてないのかもしれません。
今の大学院の延長線が、ドクター→ポスドクであると考えると、お金を稼ぐにはアカデミックに残る発想しか思い浮かば・・・・・ 怖いです。
常に自分の知識をお金に変えていくのか考えなくてはいけませんね。
逆に、お金に変えるために、どういう知識が必要か見極めるのも大切になるかもしれません。
知識をお金に変える。という意味では理系の方はやっぱりメーカーの研究職なり、エンジニアなりになるのが、一番なのかなぁ。と思ったりします。もちろん、MOTの道に進んでコンサルタントや起業家の道もあるので、目的意識をしっかり持って研究することが大事なんでしょうね。
余談ですが、日本のメーカーの研究部門も、年功序列・経済成長を前提にした組織を改革してもいいのかもしれませんね。うまく大学と連携して、研究費用の一部を大学に寄付して成果を買取る…。みたいな活動が出来ると面白いんですけどね。専門分野ではないので、言及は控えますが、研究分野で起業家精神を発揮してくれる教授や研究者が増えてくれれば面白いだろうなぁ。と思います。
肉体労働と投資が抜けてる気がする。
「何故事務職の給料が肉体労働より高いのか」
「何故ブルーカラーよりホワイトカラーの方が高給なのか」
といった問いに対する、所謂マルクス批判以降の経済学的見地からの回答。
言い換えるなら一般的に単純労働者は教養が無くても可能で機械代替あるいは海外から調達すればいいが、
知識層・代替不可の技術層はまず教養が前提、その上で体系的な知識を常に得て更新しそれを仕事にアウトプットし続けないといけないから高給かつ希少ゆえ労働者としての需要が高いと。
1世紀以上も前から指摘され続けてきたことがグローバル化の衝撃で
皆の目前に立ち現れてきたというのが今ある状況に思います。
科学者や芸術家が聞いたら泣くよ
働くの本質が奉仕という人もいるかもしれませんが、それは生み出した付加価値をお金ではなくて、精神的な満足や神への貢献に変えていることなのかな。と思います。
投資は知識を最も効果的に活用する一つのパターンのように思いますね。クリックひとつ、あるいは書類を読んで、契約を結ぶ・結ばないの判断をするというだけで、適切な判断をすれば富を産み出すのですから。
的確なご指摘ありがとうございます。エントリを書くときに考えていたのは、一見知識労働に見えるのに、実際は知識を活用しない労働をしている人が多いな、という問題意識でした。まぁ、ぼくも知識を活用した労働をしているとは言い難いのですが、どうしても収入に限界があるし、大変になるばかりなので、知識をお金に変える働き方にシフトしていきたいなと思っています。
そうですね。このエントリは科学者や芸術家がないたら泣きますねw実際は科学者や芸術家の中にも知識をお金に替えずに働いている自称科学者や芸術家も多いかもしれませんが。まぁ、科学・芸術分野以外で働いている人が圧倒的に多いので、ぼくも含めたそういった方々向けのエントリと考えて頂ければ幸いです。
サービス残業というのは労働の対価を一切払わないと捉えることもできますが、一方では嫌なら辞めればいいけど辞めれないという状況だと思うので、実質的な賃金低下であると僕は捉えています。
いっぱい知識がある人は
いっぱい儲かりますね
どっかの学者さんや研究者がものすごくお金持ちかと聞かれれば
実際そういうわけでもないですよね?
知識がない人は貧しいのかと聞かれれば
そこそこ普通に暮らしている人もいますよね?
また、最近はいろんな待遇や働き方があります。
それらは、時代の流れによって柔軟に変化していきました。
もちろん、国によっても働き方の文化がまるで違います。
つまり、一つの価値で測りきれないようなところが
人生の一部であり、それが仕事というものではないかと
私は思います。
学者や研究者は知識の対価をお金ではない何か(付加価値)に変えているのでしょう。それは素晴らしいことだと思います。
知識がない人でもそこそこ~という問いに関しては、いくつかの解が考えられます。本や学校ではなく、経験の中で様々なことを学んでいるケース。知識の代わりに猛烈に労働しているケース。政府の援助に実質的に頼っているケースなど。
> 時代の流れによって柔軟に変化
柔軟に、というよりは一方向への変化だと思います。産業革命以降は、機械に。情報革命以降はITに労働が代替されつづけています。ただ、SFなどではよくあるのですが、代替を続けた結果、人の手による労働がもっとも贅沢品。という社会がそのうちくるかもしれません。
> 一つの価値で測りきれないようなところが人生の一部
その通りだと思います。知識なり労働の結果を何に求めるか。それは個々人が自由に選べばよい問題だと思います。
読む人間か聞く人間に大別されるというのは、乱暴ですが面白い考え方ですね
国Ⅰを受けようとしている身から思うことなのですが、
この考え方に依ると、二年周期で転勤をする官僚は、
環境を変えることを成長の機会とする「聞く人間」向き、ということになるのでしょうかw
ただ、知識→労働の流れがやはり簡略化が過ぎるのではないか、と思います
上の例で言えば、漫画家は「執筆」や「絵柄」こそがセールスポイントなのでは?とか
(ただ、漫画家と言うのは「ストーリー構築能力」と「描画能力」が同時に求められる特殊な職ではありますが)
例えば、音楽の分野などでは、良い機材やサンプリング音源が簡単に手に入るようになって、
素人でもちょっと頑張れば曲を作れる、というような状況がありますが、
それと同じように、漫画や小説においても、
アイディアの具現化のためのコストを大幅にカットする仕組みが出てくるかもしれませんね
コメントする