昨年、3週間ほど休暇をとってヨーロッパを1週してきた後輩から次のような質問を受けた。
「いや、シエスタしてる彼らは単に失業してるだけだし。失業者が多いと労働生産性は高くなるよ。」
労働生産性とは、就業者一人当たりの付加価値で計算される。実際、日本生産性本部が出している労働生産性の国際比較の2009年度版では次のように書かれ、我々の危機感を煽っている。
しかし、僕はいいたい。労働生産性の国際比較を持ち出して危機感を煽るのなんて、そろそろやめようよ。ということを。もっと、中身を見る必要があると思うのだ。
規制産業の存在と硬直的な労働市場、イノベーション不足がよく生産性低下の原因として挙げられるが、それらは失業率の国際比較を見るとよくわかる。
fukuiさん、なんで日本の労働生産性は低いんですかねえ。スペイン人なんて、良い若いモンが昼間からシエスタだのなんだのいって、ビール飲んで遊んでいるんですよ!!これだけ頑張っていて生産性低い僕ら日本人って馬鹿なんじゃないですかね…。このもっともな疑問に、今こそ答えるときが来たようだ。
「いや、シエスタしてる彼らは単に失業してるだけだし。失業者が多いと労働生産性は高くなるよ。」
労働生産性とは、就業者一人当たりの付加価値で計算される。実際、日本生産性本部が出している労働生産性の国際比較の2009年度版では次のように書かれ、我々の危機感を煽っている。
- 2008年の日本の労働生産性(就業者1人当たり名目付加価値)は、68,219ドル(795万円/購買力平価換算)でOECD加盟30カ国中第20位、先進7カ国では最下位
- 米国の労働生産性を100とすると日本は69
- 日本の製造業の労働生産性水準(2007年)は80,400ドル(947万円)で、OECD加盟国でデータが得られた25カ国中第14位(図4)。ドイツに抜かれ、2006年の第13位から1つ順位を下げた。先進7カ国でみると米国、フランス、ドイツに次ぐ第4位となっている。
しかし、僕はいいたい。労働生産性の国際比較を持ち出して危機感を煽るのなんて、そろそろやめようよ。ということを。もっと、中身を見る必要があると思うのだ。
規制産業の存在と硬直的な労働市場、イノベーション不足がよく生産性低下の原因として挙げられるが、それらは失業率の国際比較を見るとよくわかる。
次のグラフを見て頂きたい。
これはこちらのニュースリリースをもとに僕が作成したものだが、2009年11月時点の失業率を示したものだ。後輩が怒りを感じたスペインの失業率は19.4%に達し、フランスやアメリカは10%だ。それに比べて日本は、失業率が高くなったとはいえ、未だ5.2%の水準に留まっている。
これが25歳以下の若年労働力になると更に問題は大きくなる。(日本は24歳以下の統計をもとに作成しているが、各国と同じ基準で比較したらもう少し失業率は低くなるだろう。)
スペインは若年労働力の44%が失業状態だ。福祉国家で有名なスウェーデンは26.5%。アメリカは19.1%だ。これに対して日本は8.4%という水準だ。
さて、労働生産性は、就業者一人当たりの付加価値で計算される、と書いた。失業者はカウントしない。
様々な規制に守られた業界。公共事業。ワークシェアリングの実施。硬直的な労働市場。こういった姿勢が日本の生産性の低さを生み出していることは事実だ。他に類を見ない少子高齢化も生産性の低下に拍車をかけていることだろう。
この生産性を犠牲にして、雇用を生み出す姿勢が吉と出るか、凶と出るか。
■これからの選択肢
さて、僕たちには3つの選択肢がある。
しかし、新卒神話だなんだと揶揄されながらも、若者の雇用を守っていることは評価したい。確実に訪れる少子高齢化の時代に、若者の雇用が阻害されることは国にとって大きなマイナスだからだ(同時にワーキングプアの問題も生み出しているかもしれないが)。世代間で闘争している暇なんてなく、相互に協力して、新しいイノベーションを産み出し、海外の需要に目を向け、稼いでいかなければならない。
今の日本は、労働生産性の低さに助けられている人も多い。
本来であれば、解雇されている人が勤めることができるのだから。
改めていうまでもないことだが、日本は様々な社会問題を抱え、豊かとは言い難いフェーズに入っている。
やることはもう明確だ。
産業規制を緩和し、雇用を流動化するのだ。まずはそれだ。それをいつやるか、その判断が大事だ。
国全体が沈む前にやるべきことは多い。
これはこちらのニュースリリースをもとに僕が作成したものだが、2009年11月時点の失業率を示したものだ。後輩が怒りを感じたスペインの失業率は19.4%に達し、フランスやアメリカは10%だ。それに比べて日本は、失業率が高くなったとはいえ、未だ5.2%の水準に留まっている。
これが25歳以下の若年労働力になると更に問題は大きくなる。(日本は24歳以下の統計をもとに作成しているが、各国と同じ基準で比較したらもう少し失業率は低くなるだろう。)
スペインは若年労働力の44%が失業状態だ。福祉国家で有名なスウェーデンは26.5%。アメリカは19.1%だ。これに対して日本は8.4%という水準だ。
さて、労働生産性は、就業者一人当たりの付加価値で計算される、と書いた。失業者はカウントしない。
様々な規制に守られた業界。公共事業。ワークシェアリングの実施。硬直的な労働市場。こういった姿勢が日本の生産性の低さを生み出していることは事実だ。他に類を見ない少子高齢化も生産性の低下に拍車をかけていることだろう。
この生産性を犠牲にして、雇用を生み出す姿勢が吉と出るか、凶と出るか。
■これからの選択肢
さて、僕たちには3つの選択肢がある。
- 雇用を守りつつ、生産性も高める。
- 雇用を守り、生産性を低下させる。
- 雇用を捨て、生産性を高める。
しかし、新卒神話だなんだと揶揄されながらも、若者の雇用を守っていることは評価したい。確実に訪れる少子高齢化の時代に、若者の雇用が阻害されることは国にとって大きなマイナスだからだ(同時にワーキングプアの問題も生み出しているかもしれないが)。世代間で闘争している暇なんてなく、相互に協力して、新しいイノベーションを産み出し、海外の需要に目を向け、稼いでいかなければならない。
今の日本は、労働生産性の低さに助けられている人も多い。
本来であれば、解雇されている人が勤めることができるのだから。
改めていうまでもないことだが、日本は様々な社会問題を抱え、豊かとは言い難いフェーズに入っている。
やることはもう明確だ。
産業規制を緩和し、雇用を流動化するのだ。まずはそれだ。それをいつやるか、その判断が大事だ。
国全体が沈む前にやるべきことは多い。
Comment
これが不思議です。
ドイツとは同じくらいかもしれません。
失業率分で数ポイントは変動することでしょう。
失業率考えてもアメリカは凄いです。アメリカの規模であれだけの生産性の高さは凄いですね。どちらかというと、
「労働生産性だけを取り出して、危機感を煽ることに警鐘を鳴らしたかった」
と捉えて頂ければ幸いです。
労働生産性で見ても一人当たりGDP(PPP)で見ても日本はゆっくりと順位を下げています。実質GDP成長率がこの20年で唯一伸びなかった国なので、それは当たり前なんですよね。
長さを考えて書かなかったことはいろいろあるのですが、少子高齢化の影響はやはりあると思います。一番生産性が高くなる人口が、急激に減っているので、一人当たりGDPで見ると下がるのも止むを得ません。もちろん、少子化が問題かどうかはまた別の話しですが。
ただ、規制産業の緩和と労働市場の流動化は比較的取り組みやすく、一定の効果が臨めるので取り組んでもらいたいことではあります。
いつも楽しく読ませていただいております。
現在ハノイを旅行中ですが、
大学を1年休学しているヨーロッパのバックパッカー20~22歳数人に話を聞くと、
「この先の仕事を得られるかわからない。」
「とりあえず来年1年は教師の職を得た。」
など耳にします。
彼らは母国語・英語、何人かは中国語も話せます。早くしないと、日本の若者の雇用もこのようになるのではないかと感じます。
大学を1年休学しているヨーロッパのバックパッカー20~22歳数人に話を聞くと、
「この先の仕事を得られるかわからない。」
「とりあえず来年1年は教師の職を得た。」
など耳にします。
彼らは母国語・英語、何人かは中国語も話せます。早くしないと、日本の若者の雇用もこのようになるのではないかと感じます。
遅かれ早かれ、日本は欧米の後を追う事になると思います。失業率の増加は産業構造の変化とグローバリゼーションがもたらすものなので、「既に起こった未来」であり、不可避と考えます。
僕は新卒で失敗すると、もうダメ。みたいな風潮をなくし、継続的に自分を磨ける環境と、磨いた結果として雇用が流動化し、創出される社会をつくりたいなと思っています。
そのために何が出来るか…。自分自身で考えを深めるとともに、様々なメディア、及び教育機関に継続的に働きかけを行っていこうと考えています。
頑張ってるから生産性が悪くなる
日本の生産性が悪いのはサービスが良すぎるせい 。サービス競争の結果悪くなった。
労働生産性=付加価値÷労働量
法律でコンビニ等の24時間営業を廃止すれば生産性は上がるってこと
人間が一年間に必要とする商品の量なんてほぼ一定
24時間かけて売るんじゃなくて8時間で売り切れば生産性は劇的に改善
コンビニがないどころか、日曜は小売が閉まってますって国は多い
そういう国に比べて日本は生産性が悪くなる
頑張ってない国のほうが生産性は良い
コメントする