日本語のブログの質が低いという意見を聞くことがある。
ブログの目的が曖昧なものが多い。というのがその理由のようだ。
海外にいて通常は英語やその他の言語で現地のブログを読んでいる人にそういう感想を持つ人が多いようだ。真偽はさておくとして、何度か同じような意見を耳にしたことがある(しかも、親日・知日的な人から)ので、実際にそう感じる人が一定の割合でいることは確かなようだ。
そう感じたときに思い出したのが次のエントリだ。
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)
文章中に触れられているが、梅田望夫氏は以前、「日本のWebは残念」とTwitterで呟き、その後バッシングを受けた経緯がある。また、記事中では、ウェブはバカと暇人のものという中川淳一郎氏が書かれた書籍にも触れられている。
僕は日本のウェブを成長途上にある大変好ましいメディアだと捉えている。その一方で、確かに残念な時期もあったのではないかと思う。ただ、国民性や特定のメディアやサイト、個人に問題の原因を求めてはならない。(問題の原因を国民性や文化の違いに求める議論は多いが、それは多くの場合考える作業を放棄しているだけだ。)
1年たった今だからこそ、仮に日本のウェブが残念だとして、その原因はどこにあるのか。冷静に考えてみたい。
ブログの目的が曖昧なものが多い。というのがその理由のようだ。
海外にいて通常は英語やその他の言語で現地のブログを読んでいる人にそういう感想を持つ人が多いようだ。真偽はさておくとして、何度か同じような意見を耳にしたことがある(しかも、親日・知日的な人から)ので、実際にそう感じる人が一定の割合でいることは確かなようだ。
そう感じたときに思い出したのが次のエントリだ。
日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編)
文章中に触れられているが、梅田望夫氏は以前、「日本のWebは残念」とTwitterで呟き、その後バッシングを受けた経緯がある。また、記事中では、ウェブはバカと暇人のものという中川淳一郎氏が書かれた書籍にも触れられている。
僕は日本のウェブを成長途上にある大変好ましいメディアだと捉えている。その一方で、確かに残念な時期もあったのではないかと思う。ただ、国民性や特定のメディアやサイト、個人に問題の原因を求めてはならない。(問題の原因を国民性や文化の違いに求める議論は多いが、それは多くの場合考える作業を放棄しているだけだ。)
1年たった今だからこそ、仮に日本のウェブが残念だとして、その原因はどこにあるのか。冷静に考えてみたい。
上記のインタビューの中で梅田望夫さんは次のように述べている。
実際には日本にだって、自分を高めるためのインフラとなるようなサイトは沢山あるし、他の言語圏だって、バカと暇人のものと言えるサイトがたくさんあるはずだ。しかし、そう感じることができない原因はどこにあるのか。あるいは、バカと暇人のものに見えるサイトが目立つ理由はどこにあるのか。
そう考えたときにひとつ思い当たるふしがあるのが、日本のインターネットの匿名性だ。掲示板はもちろん、SNSやブログでもハンドルネームが当たり前で、「通りすがり」などの完全匿名での発言が多い場所もある。
クレームの電話を受けたことのある人であればわかると思うけれど、人は匿名性が担保されるとすごく嫌らしくなれる。素の自分がでるといってもいい。これはネットに限らず起きる。僕も聖人ではないので、頭の中では倫理に反することを考えたり、感情のままに考えることもある。皆とは言わないが、多くの人はそうなんじゃないだろうか。
では、日本のネット社会の匿名性を生み出したものは何なのだろうか。
それは、ここ10年というもの、実名よりも匿名で活動した方が、はるかにリスクが少なくリターンを得ることが出来る人が多い社会だったからと言えるのではないだろうか。
日本の社会でも実名でブログを書いている人はたくさんいる。ジャーナリストや学者や、政治家や企業経営者がそうだ。彼らは、実名でブログを書き、自分や自分の所属する組織をPRしたほうがメリットがあるからそうしているだけだ。2chがあるから匿名が普通。Twitterは実名のほうが得。といったツールに問題があるのではない。
昨日のエントリで、日本はアメリカに比べフリーエージェントの数が圧倒的に少ないということを述べた。
フリーエージェントとして働く層にももちろんリスクはあるが、それ以上に名前を売ることができるメリットは大きい。故にリスクとリターンを天秤にかけて、実名で勝負する人は今後どんどん多くなるだろう。(力のあるジャーナリストは社内にいようと社外にいようと、記名記事を書きたがるのと同じ理屈だ。)
今、日本社会は構造が変わりつつある。労働は否応なく流動的になり、学生も社会人も少なからず自分をブランド化していくという活動が大事になる。こういう社会では自然に実名文化が生まれ、相互に高め合うような関係が芽生える。
日本のウェブが残念だった時代は確かにあったのかもしれない。しかしそれは単に社会構造上の問題から、発展途上だけだったのだ。
それが僕の結論だ。
これからがスタートなんだ。
英語圏の空間というのは、学術論文が全部あるというところも含めて、知に関する最高峰の人 たちが知をオープン化しているという現実もあるし。途上国援助みたいな文脈で教育コンテンツの充実みたいなのも圧倒的だし。頑張ってプロになって生計を立てるための、学習の高速道路みたいなのもあれば、登竜門を用意する会社もあったり。そういうことが次々起きているわけです。梅田望夫さんは、スゴく純粋に理想をおっていて、ウェブには自分を高めるためのインフラとなることを期待していたことがわかる。(ちなみに僕も同じスタンスだ。)梅田さんの定義で言うと、「自分を高めるインフラとしてのウェブが理想」ということだ。
SNSの使われ方も全然違うし。もっと人生にとって必要なインフラみたいなものになってるわけ。
実際には日本にだって、自分を高めるためのインフラとなるようなサイトは沢山あるし、他の言語圏だって、バカと暇人のものと言えるサイトがたくさんあるはずだ。しかし、そう感じることができない原因はどこにあるのか。あるいは、バカと暇人のものに見えるサイトが目立つ理由はどこにあるのか。
そう考えたときにひとつ思い当たるふしがあるのが、日本のインターネットの匿名性だ。掲示板はもちろん、SNSやブログでもハンドルネームが当たり前で、「通りすがり」などの完全匿名での発言が多い場所もある。
クレームの電話を受けたことのある人であればわかると思うけれど、人は匿名性が担保されるとすごく嫌らしくなれる。素の自分がでるといってもいい。これはネットに限らず起きる。僕も聖人ではないので、頭の中では倫理に反することを考えたり、感情のままに考えることもある。皆とは言わないが、多くの人はそうなんじゃないだろうか。
では、日本のネット社会の匿名性を生み出したものは何なのだろうか。
それは、ここ10年というもの、実名よりも匿名で活動した方が、はるかにリスクが少なくリターンを得ることが出来る人が多い社会だったからと言えるのではないだろうか。
日本の社会でも実名でブログを書いている人はたくさんいる。ジャーナリストや学者や、政治家や企業経営者がそうだ。彼らは、実名でブログを書き、自分や自分の所属する組織をPRしたほうがメリットがあるからそうしているだけだ。2chがあるから匿名が普通。Twitterは実名のほうが得。といったツールに問題があるのではない。
昨日のエントリで、日本はアメリカに比べフリーエージェントの数が圧倒的に少ないということを述べた。
現在、アメリカではフリーエージェントとして働く層が3300万人、労働力人口の23.5%を占めています。一方、日本のフリーエージェント人口は370万人、労働力人口の5.5%に過ぎません。改めていうまでもないことだが、日本の労働市場は欧米のそれに比べ極めて硬直的だ。無縁死に代表されるように会社を離れたとたんにいろいろなものを失ってしまう人も多い。このような社会では、実名でネット上の活動を展開することは極めてリスキーだ。問題を起こせば、すぐに昇進も昇給も失われるし、場合によっては懲戒解雇の憂き目にあう。
フリーエージェントとして働く層にももちろんリスクはあるが、それ以上に名前を売ることができるメリットは大きい。故にリスクとリターンを天秤にかけて、実名で勝負する人は今後どんどん多くなるだろう。(力のあるジャーナリストは社内にいようと社外にいようと、記名記事を書きたがるのと同じ理屈だ。)
今、日本社会は構造が変わりつつある。労働は否応なく流動的になり、学生も社会人も少なからず自分をブランド化していくという活動が大事になる。こういう社会では自然に実名文化が生まれ、相互に高め合うような関係が芽生える。
日本のウェブが残念だった時代は確かにあったのかもしれない。しかしそれは単に社会構造上の問題から、発展途上だけだったのだ。
それが僕の結論だ。
これからがスタートなんだ。
Comment
>1.仮に日本のウェブが残念だとして、その原因はどこにあるのか
まずあなたの結論は日本のウェブが残念じゃなければ間違いです。
仮に日本のウェブがイケていた場合、フリーエージェントの数も実名も匿名も関係ありません。
なぜ日本のウェブが本当に残念か否かを検証せずにこんな結論を安易に書くのでしょうか?
単に日本にフリーエージェントを増やしたい、実名でのネットにおける活動を増やしたい
というのをあなたは言いたいだけです。
>2.そう感じることができない原因はどこにあるのか。
>3.あるいは、バカと暇人のものに見えるサイトが目立つ理由はどこにあるのか。
あなたは「1」の原因を考えているのですか?
それとも「2」ですか?「3」ですか?
つづく
突然匿名性というとこに飛躍し、そこからフリーエージェントやら実名匿名やらを論じ始めます。
2.日本に良いサイトがたくさんあるにも関わらずそれを実感できない
3.バカと暇人のサイトが目立つ
その理由が匿名性?
実名で書かれた「バカで暇人のサイト」が多ければそれは目立たないんですか?
匿名で書かれた良いサイトは実感できないんですか?
これが冷静に考えた結果ですか?
大学生にクリティカルシンキングや哲学やらを勧める前にあなたが
それらを勉強すべきです。というかそれらを勉強してこの結論ならばそんな勉強に意味があるとは思えません。
日本のウェブ(海外のことは知りません)が残念だと僕が思う理由はこのようなブログが多いからです。
>匿名Rionさんへ
匿名→残念なことを言う人が多い
それは僕も正しいと思います。
さらに実名を出すメリットが少ない構造を日本はしているという福井さんの主張も賛成します。そして僕は立場上デメリットの方が多いと感じているため実名を出しません。
僕はそのことを批判してません。
ちなみに1人の人が匿名と実名の両方をネット上で行うことが可能です。ホリエモンが匿名で2chに悪口を書くことも出来ます。
つまりフリーな立場、実名の人が増えることが必ずしも残念なウェブを減らすとは限りません。必ずしも反比例するとは限りません。
誰かを批判するとRionさんのような的外れなコメントで批判しかえしてくる日本のウェブが残念です。
申しわけありませんでした。
匿名実名でひとこと。
実名で書くことで生じるインセンティブに
「自分を表現し市場価値を高める」というのがありますが自分をより良く見せようという虚栄心のインセンティブも生まれます。(確かアダム・スミスも『道徳感情論』で虚栄について語ってますよね)
そして僕が思う残念なウェブとは人の悪口などを書くのではなく虚栄心に満ちたウェブです。なぜなら僕は本当のことが知りたいからです。
匿名のインセンティブには内部告発のような正義を全うするというのもあります。
> いちだいがくせいさん
コメントありがとうございます。
>思う残念なウェブとは人の悪口などを書くのではなく虚栄心に満ちたウェブです。なぜなら僕は本当のことが知りたいからです。
まさに、残念かどうか。というのは個々人の定義によって異なってくると思います。僕は、「自分を高めるためのインフラとしてウェブが機能していない」場合を残念と定義し、論じました。本文中で示す事実が少なく、論理に飛躍が感じられる点はそのとおりだと思います。
いちだいがくせいさんがおっしゃるように、「虚栄心に満ちたウェブ」を残念と定義するのであれば、また違った結論が導かれるかもしれません。フリーな立場の人が増えると「虚栄心に満ちたウェブ」をつくる人が増えるかどうか、議論すべきですが、虚栄心に満ちたウェブには読むインセンティブが少なくなるので、初期段階は謙虚に、名が売れてくると虚栄心が頭をもたげはじめる。という可能性はありえると思います。自省せねばなりませんね。(続く)
そうですね。匿名であることの価値はありますし、匿名ゆえに実現出来ることもありますね。例えば、虚栄心に満ちたウェブが増えてきたときに^それに警鐘をならすことはできると思います。
匿名で書くことができるというのは望ましいことでしょう。
僕も虚栄心それ自体は悪いことだとは思いませんし人間として持ってて正常だと思います。虚栄心により事実や論理が歪められ、ネット上のコンテンツ発信者がより良い情報(より真実に近い情報)を流すことができなくなる可能性が大きくなるというのが残念だと思います。そして残念なことに真実とはほど遠く安っぽい軽薄な主張や情報も大衆は好んで消費します。
僕は人間が真実により近づくためには虚栄心の排除が重要なものの一つだと思っております。
■結局、僕は実名やら匿名やらは最初から問題にしておらず
>実際には日本にだって、自分を高めるためのインフラとなるようなサイトは沢山ある
2.それを実感できない
3.バカと暇人のサイトが目立つ
その原因を匿名実名にするという論理に異を唱えたのですが的外れなやりとりになってしまいました。残念です。
どうもお騒がせしました。
この指摘は的を得ていると思います。
今後日本が財政圧縮をするためには、小さな政府に移行していく事は確実です。その過程で、国民がNPOなどに参加して、行政サービスを代行する場面が増えると思います。
NPOなど職場以外に所属する組織が増えれば、ウェブ上での仕事の募集や地域問題の提起など、実名で議論したほうがメリットも増えると思います。
もちろん、雑談など匿名でやり取りした方が盛り上がるサイトなどは、今後も残っていくと思います。
結論として、匿名・実名は議論する内容によって使い分けられるのが良いと思います。
基本的に匿名でのやり取りがメインの日本のウェブ環境は、匿名・実名の使い分けの自由が奪われている点で残念なのではと考えさせられました。
コメントする