fukuidayo

人と組織と、fukui's blog

32歳にして会社を辞め、小説家になることを志し、食うために起業したある男のblogです。

2

学生時代に学ぶべき学問:衰退の10年を生きる その1


さて、年頭の挨拶で宣言させて頂いたとおり、今年はいま必要とされている学び方をまとめ、提言していく活動をひとつの軸にしていきたいと思います。

「衰退の10年」の生き方 - 池田信夫 blog

本エントリのタイトルは、池田信夫氏のblogから頂きました。現在の延長線上にあるのはまさに、緩やかな衰退。緩やかな衰退を避けるために、一人一人が強くなり、緩やかな衰退を避ける知恵を身につけ、努力をしなければいけないと思うのですが、僕自身ができる「努力」のひとつとして、学び方をまとめていきたいと考えています。

これからの10年は、人口減少とグローバリゼーションが一層進む社会になるに間違いありません。これらはほぼ確実に予測出来る未来です。

グローバリゼーションの進展により、途上国は驚くべき速さで成長し、経済的に先進国の水準にかなり近づくことでしょう。国内企業は厳しい競争にさらされるものの、硬直化した雇用制度と組織がイノベーションの妨げになり、満足できる成長は成し遂げられないと考えます。

琴坂氏が 構造的に不可能に等しい挑戦 のエントリでまとめられているように、
  • グローバル化により、世界的な富の移転がおこり
  • 人材に明確な区切りがつき、
  • 日本は、全ての日本国民を守ることは出来なくなる
ことは間違いないと思われます。
だからこそ、そういった時代に必要な学び方を、今の段階から考察し、まとめて行きたいと思います。

結果的に勝間和代さんの 年収10倍アップ勉強法 と似た内容になるかもしれない、と感じていますが、もう少し「学生」にフォーカスしてまとめていこうと思っています。スキル中心の話であれば、社会に出てからも十分学べますが、正義や倫理、歴史といった、学校で教えられる教養を楽しんで学び、理解することがより正しい「生き方」につながっていくと思うからです。また、僕のブログは学生の読者の方、企業の人事担当者の方によく見て頂いているようなので、読者の期待に答える意味あいもあります。

さて、それでは僕が考える学生時代に学ぶべき学問について、考察していきます。
(※下記のリストは未完です。みなさんから意見を頂いて、より素晴らしいリストにできればと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。)

続きを読む »

1

これからの10年:よりよい社会を実現するために


あけましておめでとうございます。

今年は、社会に出て働き始めてから記念すべき11年目の年になります。せっかくの機会ですので、昨年までの10年間を総括し、これからの10年で挑戦するテーマを掲げてみたいと思います。

自分自身の性格を振り返ってみると、僕自身はつくづく実践の人だな。と思います。知識として知っていることでも、理論として理解出来ることでも、興味をもったことに関しては自分自身で実践してみたくなります。

一定の条件を満たせば、地方でも都市と変わらない収入を得たり、暮らしをすることが出来るのではないかと感じたことから、地方での生活を始めましたし、コンサルタントや事業責任者としてどれだけ経営者に感情移入したとしても、実際に経営者になってみなければ分からない世界があると感じたので、会社を辞め、個人で挑戦することを選択しました。

おそらく、これからも挑戦と実践を続けていくのでしょう。
そして、いくつかの成功と、多くの失敗を繰り返すことと思います。

これまでの10年間は自分の信念を貫き生きていく強さを身につけるための10年だったと思います。営業と経営について学び、一生のテーマと思える「人と組織」の問題に向きあうことが出来ました。そして、実践を通じて、限られた範囲ではありますが、人と組織の間に横たわる歪みのものを正す活動が出来ました。活動の中で、素晴らしいいくつもの出会いがありました。

「強さを身につけるための10年」を本当は3年ぐらいにしたかったし、出来ると思っていました。しかし、振り返ってみると、自分自身の能力から考えて10年と言う時を費やしたのは妥当だったし、必然だったのかな。と感じます。

これからの10年ですが、よりよい社会を実現することに力を費やしたいと思います。

続きを読む »

31

Twitterを活用した採用活動、就職活動

続きを読む »

24

都市を離れ、地方で働くことのメリット


アゴラ : 人口の都市集中が必要だ - 池田信夫

人口の都市集中が必要だ という意見がある。
地方にはロクな仕事がなく、バラマキをしても生産性が低いので、余計な補助金を減らして、生産性の高い都市へ労働供給せよ。という意見だ。
これはもっともな意見だが、僕自身はこれらの意見とは逆行して、1年半以上前から実家のある富山に帰ってきて仕事をしている。生まれ育った土地を愛する気持ちももちろんあるけれど、富山で生活することに十分なメリットを感じたからだ。人によっては、都会を離れ地方で暮らしたほうが居心地よく生活出来る人も多いのではないかと思う。その点に関して少し僕の見解を述べたい。

地方での生活を困難にしている要因は主に次の4点と考えられる。
  1. 仕事の問題
  2. 友人の問題
  3. 娯楽の問題
  4. 教育の問題

続きを読む »

22

知能を幅広く捉える

つい先日、Twitterで「賢い人ってどういう人?」みたいな議論があった。
議論が面白かったので、僕もちょっと書いてみようと思う。

立て続けに同じ本( 教育×破壊的イノベーション )からの引用で恐縮だが、ハーバード大学の心理学者ハワード・ガードナー氏が提唱されている、多元的知能理論に関して紹介する。ガードナーは「IQ」や「EQ」と呼ばれる狭い範囲の知能の定義を超え知能には8つのタイプがあるということを提唱した。かっこ内はその能力に優れた代表的人物だ。

  1. 言語的知能(ウォルト・ホイットマン)
  2. 論理・数学的知能(アルバート・アインシュタイン)
  3. 空間的知能(フランク・ロイド・ライト)
  4. 運動感覚的知能(マイケル・ジョーダン)
  5. 音楽的知能(ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト)
  6. 対人的知能(マザー・テレサ)
  7. 内省的知能(ジークムント・フロイト)
  8. 博物学的知能(レイチェル・カールソン)

8パターンすべての知能を兼ね備えている人は少なく、多くの人は2~3の秀でた知能を持っている。と、書籍では述べられている。例として、アルファベットの暗記が出来なかった少女が体を使ってアルファベットを表現することで、言語的知能の発達を促し、その分野に関しての知能を開放した様が描かれている。

続きを読む »

22

日本で理系離れが起きている本当のワケ


学生の理系離れは随分前から言われていたように思うけれど、生活習慣や初等教育の変化(ゆとり教育の導入)の視点から論じられることが多く、僕自身はずっと物足りなさを感じていた。クリステンセン氏の著書「教育×破壊的イノベーション」では、先進国で理系離れが何故生じるか。ということを、簡潔に説明しているので紹介したい。

人事や採用に関わっていらっしゃる方は是非ご一読ください。

日本企業が1970年代と80年代にアメリカの競合企業を追い抜いていた理由として決まって挙げられたのが、日本の人口はアメリカの四割でしかないのに、数学・科学・工学を学ぶ生徒がアメリカの四倍もいるという説だった。

しかし日本が繁栄を遂げると興味深いことが起こった。理工系志望の学生や、理工系の学位を取得する学生の割合が、この20年にわたって低下しているのだ。何故、こんなことが起こっているのだろうか?

~中略~

途上国が製造業を基盤とする経済を発展させるとき、生徒は科学・数学・工学を学ぶことで、貧困からの脱出を保障する大きな見返りを得ることができる。だが同じ国が安定と繁栄を実現すれば、生徒は自分が楽しいと感じ、自発的動機づけの持てる科目を、より自由に学べるようになる。

そんなことから、奇妙な話だが、自発的動機づけをもてるような方法で教えられていない科目にとって、繁栄は敵になることがある。これが技術的優位がまず日本に移り、続いて中国とインドに移っている主な理由なのだ。

続きを読む »

19

雑文:僕たちは現代の神話の中に生きているのかもしれない


昨日、雇用の流動化に関するエントリを書いていて、17世紀の詩人ミルトンの「失楽園」を思い出した。

神話の中で、神に反逆するものは悪魔として忌み嫌われ、罰せられる存在になるけれど、ある宗教の中で神の敵として虐げられた存在を見てみると、もともとは他の文明で神々として敬われていたケースもある。

たとえば、ベルゼブブはカナン地区の土着の神、嵐と慈雨の神バアルを貶めた表現だし、アスタロトもシュメール文明の豊穣の女神イシュタルが語源とされる。サタンも、もとは神の傍らにありて仕える最上級の天使ルシファーだと言われる。

ある宗教の神は、多神教の元では同じく神として崇められ続けることもあるけれど、一神教の元では人心を惑わす悪魔として貶められる。力が強く、戦争で勝った国が負けた国で信じられている神々を悪魔とする。

宗教は政治にも利用される。多民族国家であり、様々な宗教を吸収してきたローマの多神教のもとでは、キリスト教は迫害され続けた。キリスト教のもとでは、神は一人だからだ。しかし、キリスト教の勢力が増えるにつれ、その存在を無視できなくなったローマは、キリスト教をついに国教に定める。そして、反対派をなだめるために、当時軍人を中心に大きな信仰を獲得していたミトラス教の祝日、12月25日ををイエスキリストの誕生日とし、キリスト教の取り込みにかかる。いったん、国教に定められたキリスト教は、それ以外の信仰を異端として弾圧し、他の神々は廃れていったけれど。

続きを読む »

18

データで見る正規雇用・非正規雇用の問題 その2

昨日に引き続き「雇用流動化」について考えてみる。
僕は「雇用の流動化」は必須と考えていて、もはや疑念の余地もない。

ただ、ネット上には「雇用の流動化」に対する多数の反対意見が述べられている。本エントリでは、
  • これらの意見が何故でてくるのか。
  • 何故、これら個々の問題を「雇用の流動化」と一緒に考えてはいけないのか
を、考えてみることとしたい。

「雇用の流動化」というと必ず出てくる反対意見がある。
大きく分類すると下記の4点だ。

1)需要喚起が先である(≒雇用を守れ)という意見
    論拠a)非正規雇用が増えている
    論拠b)長期雇用が成長率を促進する

2)格差拡大の問題
    論拠a)OECDの貧困率調査など
    論拠b)利益が出ても、労働分配率は高まらない(行き過ぎた資本主義)

3)労働者の権利保護の視点
    論拠)不当解雇の問題(派遣切り/セクハラ/パワハラ)

さて、これらの主張の論拠が何故「雇用の流動化」に対する反論として適切でないか、僕の見解を述べてみたい。

続きを読む »

17

データで見る正規雇用・非正規雇用の問題 その1

先日、東京での仕事を終え、富山に戻る新幹線の中で、余りにも時間に余裕があったので、「今日、派遣をクビになった」という本を読んだ。コンビニにおいてある擦り方の粗い本で、よくある「派遣批判本」かと思ったのだけれど、結構中立的な立場で書かれたインタビューレポートで参考になった。
僕自身も、10年近く「人と組織」をテーマに仕事をしてきた経験から、自分の意見を少しまとめて見ようと思う。

さて、よくある話として「小泉・竹中路線」が格差を拡大させた。という意見がある。「格差拡大」の根拠として、派遣切りにあった人たちのドキュメンタリーが流されたり、ワーキングプアの話を持ち出したりする。最近見かけるのは、OECDの貧困率を持ち出して、格差の拡大を指摘する話だ。

続きを読む »

14

習作)140文字の物語3編

習作…。と言えるかどうかもアヤシイのですが、最近面白く読ませて頂いていた、Twitter小説を僕も書こうと思って書いてみました。

ある国の科学者が思い出の瞬間を再現できる機械を創り出した。人々は思い出を体験するためのカプセルに入り浸り、ついにはそこで生活するようになる。進歩は止まり、退化がはじまった。思い出のない人間だけが取り残され、荒廃の中で国はようやく新たな産声をあげる。

失業による自殺者の増加を憂慮した政府は、仕事と人材を完全にマッチングさせるソフトを開発した。求職者が勤めることが出来る会社で最も待遇のいい仕事を自動紹介するサービスだ。導入するや否や失業者は減ったが自殺者は以前にも増して増え続けた。国民は自分の価値をしったのだ。

勇者は暗黒の軍と絶望的な戦いを繰り広げ、ついに魔王を打ち倒す。魔王の手から麗しの姫を取り戻し、勇者は叫ぶ。「60億の人類よりも、僕は君一人を選ぶ!」「その発言は論理的にも、倫理的にも間違っているわ。」姫は答え、恋の魔法は覚める。こうして新たな魔王の脅威は去った。

書いてみて思ったけど、小説とは別物だなぁ。文字制限がある分、俳句や短歌に似ているかもしれない。でも、これはこれで面白い。プラットフォームが制限されるからこそ面白くなるものってあるんだな。それと、やっぱり起承転結があったほうがまとまるので、ストーリーを創る訓練になります。

しかし、少々現実逃避してしまった感もあり、もしかしたら年末まで仕上げられるかもしれない。と思い始めた作品の執筆はまったくはかどらず。

自己紹介
プロジェクトデザイナー。富山県在住。人と組織の問題に興味があります。小説の原稿の断片、日々感じる社会や経済に関する疑問、書評を徒然なるままに。

記事検索
最新コメント
推進中プロジェクトのご紹介

株式会社プロジェクトデザイン

ビジネスゲーム研修の開発・実施 人と組織のコンサルティング 株式会社プロジェクトデザイン

純国産品の精油、エッセンシャルオイルの製造・販売

はてなブックマーク
見た、読んだ、役立った
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

今すぐできる「戦略思考」の教科書
今すぐできる「戦略思考」の教科書
超一流のセールスマンが書いた「戦略の教科書」
紹介エントリ

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
営業/データをもとに大型商談を科学
紹介エントリ

となりの億万長者
となりの億万長者
資産形成/資産形成の原理原則がデータと共に
紹介エントリ

ラクをしないと成果は出ない
ラクをしないと成果は出ない
フツーの人のために書かれた仕事術
紹介エントリ

すごい会議
すごい会議
トップマネジメントが経営に行き詰まったときに
紹介エントリ

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
社長失格
転ばぬ先の杖として/成功譚以上に学ぶものは多い
紹介エントリ1

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
ネクスト・マーケット
BOPという新たなコンセプトを世に提示したバイブル
紹介エントリ

ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ)
ミクロ経済学
大人になってから経済学に興味を持った人のための入門書
紹介エントリ

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件
読むたびに新たな発見がある一冊
紹介エントリ1

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
教育×破壊的イノベーション
教育関係者に/新しい教育の形を提示
紹介エントリ1

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち
雇われない生き方を模索し始めたときに
紹介エントリ

信長の洞察力 秀吉の速断力―歴史に学ぶ組織管理 (学研M文庫)

  • ライブドアブログ