クリティカル・シンキングの良い訓練になるエントリを見つけたので、今さらではあるが取り上げてみたい。
僕自身Twitterで頂いた指摘によって、深く考える事の重要性を改めて感じたので、参考になればと思う。若干自分自身の考えの浅さを広めることにもつながるので、恥ずかしくはあるのだけれど。
該当エントリが下記
Chikirinの日記: アフリカが発展しない理由
主たる主張は下記の通りだ。
しかし、僕はブログを炎上させて認知度を高める炎上マーケティングか、本当にネタが尽きたのかのどちらかだと思ったので、倫理観にかける。と呟いただけで、深く考えることをストップしていた。
そうしていたところ、cloudgrabberさんから的確なご指摘を頂いたのだ。
僕は恥じた。
続きを読む »
僕自身Twitterで頂いた指摘によって、深く考える事の重要性を改めて感じたので、参考になればと思う。若干自分自身の考えの浅さを広めることにもつながるので、恥ずかしくはあるのだけれど。
該当エントリが下記
Chikirinの日記: アフリカが発展しない理由
主たる主張は下記の通りだ。
というものだ。1~3という観察事実に基づいて、植民地化せよ。という結論を帰納的に導いている。こういった一見論理的な構成の文章が一番たちが悪いと思うのだ。よって、このままではアフリカは発展しない(経済的発展及び、国を牽引するリーダーが登場しない)ので、アフリカを発展させるためには植民地化して、次の100年間の国家運営を先進民主国に委ねよ。
- 国際援助の半分~80%は途中で搾取され、貧困層に届かない≒援助の効率が非常に悪い
- 圧倒的な貧困しか知らない無教育な人たちに、社会秩序、投資の概念や効果、道徳や約束の概念、家族の助け合い、などは期待(共有)できない。
- 被害者意識に基づく国際援助詐欺と、特権意識に基づく自国民からの搾取にいそしむ指導者達は、アフリカの貧困の主要原因である。
しかし、僕はブログを炎上させて認知度を高める炎上マーケティングか、本当にネタが尽きたのかのどちらかだと思ったので、倫理観にかける。と呟いただけで、深く考えることをストップしていた。
そうしていたところ、cloudgrabberさんから的確なご指摘を頂いたのだ。
cloudgrabber: はい。でも再植民地化という議論が馬鹿げている理由は、倫理の問題より、如何に植民地支配が現在の状況の遠因となっているかを無視しているから。 RT @fukui_dayo: 倫理観を疑う
僕は恥じた。
続きを読む »