数年前に流行った言葉に「空気を読む」という言葉があります。あまりにも「空気を読め」が流行ったため、アンチとして「空気を読むな!」と叫ぶ人たちも後に出てきたと記憶しています。

まぁ、もちろんこういうのは使い分ければいいわけで、空気をよむべきところでは空気を読めばいいし、空気を読んでいては始まらないところでは、Talk Straightでいけばいいのだと思います。

ちょっと話はずれてしまうけれど、採用活動のグループディスカッションなどで、「空気を読めない人」というのは、空気を読めないのが悪いのではなく、述べている意見が完全にズレいるところに問題があるのだと思います。

採用選考のグループディスカッションの場合、述べている意見のズレに関しては多くの人が気付くのですが、これは立場がフラットで、ゴールと論点が明確で、保有している知識や能力が似通っている模擬的な会議の場だかこそ、気付くことが出来るのだと思います。

けれど、多くの組織の会議の場では、立場がフラットじゃないし、ゴールと論点が明確じゃない会議も多いし、当然保有している知識や能力も異なります。だから、

立場や経験が上の人が述べている意見がズレていても、なんとなく素直に受け入れて、反論や対案を述べず、結果的に悪い方向に組織が向かってしまう。

ことも多いのだと思います。これを僕は「悪しき空気を読む習慣」と言っています。

まぁ、実際に反論や対案を述べず、まずは素直に受け入れやってみる。というのは、経済全体が成長している時期には必須の処世訓だったわけですね。とりあえず、戦国時代じゃなければ、親父の遺影に焼香を投げつけた織田信長なんかは空気読めないどころか、ただのうつけ者で終わっていたわけで。

※まぁ、営業担当者にとっては素直に受け入れることは大事だと思います。お客様のご機嫌を害しては終りですから。だから素直さを社訓に入れるのは悪くないですが、社内と社外、時と場合に応じて使いわける必要はあるかなと思います。あと、公務員など終身雇用で上司の意向が全ての組織だと、素直さって大事でしょうね…。


さて、もし組織や業績が停滞していると感じていらっしゃるトップマネジメントの方がいらっしゃれば、とりあえず会議のやり方を変えてみる。ことを提案します。

続きを読む »