学生の理系離れは随分前から言われていたように思うけれど、生活習慣や初等教育の変化(ゆとり教育の導入)の視点から論じられることが多く、僕自身はずっと物足りなさを感じていた。クリステンセン氏の著書「教育×破壊的イノベーション」では、先進国で理系離れが何故生じるか。ということを、簡潔に説明しているので紹介したい。

人事や採用に関わっていらっしゃる方は是非ご一読ください。

日本企業が1970年代と80年代にアメリカの競合企業を追い抜いていた理由として決まって挙げられたのが、日本の人口はアメリカの四割でしかないのに、数学・科学・工学を学ぶ生徒がアメリカの四倍もいるという説だった。

しかし日本が繁栄を遂げると興味深いことが起こった。理工系志望の学生や、理工系の学位を取得する学生の割合が、この20年にわたって低下しているのだ。何故、こんなことが起こっているのだろうか?

~中略~

途上国が製造業を基盤とする経済を発展させるとき、生徒は科学・数学・工学を学ぶことで、貧困からの脱出を保障する大きな見返りを得ることができる。だが同じ国が安定と繁栄を実現すれば、生徒は自分が楽しいと感じ、自発的動機づけの持てる科目を、より自由に学べるようになる。

そんなことから、奇妙な話だが、自発的動機づけをもてるような方法で教えられていない科目にとって、繁栄は敵になることがある。これが技術的優位がまず日本に移り、続いて中国とインドに移っている主な理由なのだ。

続きを読む »