僕は1999年に就職活動をしました。会社は全部で8社ぐらい?受けたのかな。

受かった会社の選考よりも、落ちた会社の選考のほうが覚えているもので、あるシンクタンクを受けたときに提出したレポートの出来の悪さと、あるコンサルティング会社を受けたときに出たケーススタディーの答案を前に、頭が真っ白になったときのことは、今でもたまに思い出します。

どうやって分析し、自分の見解を示せば良いのか、まるでわからなかったのです。

それから数年がたち、僕はケーススタディーを受ける側ではなく、つくる側になりました。
データの見方を教え、伝える側になったのです。

そうなれたのは、データを分析する。ということに関して、助言を与え続けてくれた先輩・上司がいたことと、何冊かの良書に巡りあえたからだと思います。これからの時代、事実をもとに分析をするという行為が今まで以上に大事になると思うので、データ分析をするにあたって、僕の助けになった一番大きな発見について記したいと思います。

これから就職活動をする人、ビジネスプランコンテストに参加する人、若手社員で事業計画の立案を任せられた人など、参考にして頂ければ幸いです。


■時系列データの分析:変化には3タイプある

データの変化を時系列に追うやり方は、もっとも簡単で、かつ効果的な分析の方法だと思います。ぼくも何から分析すればいいかわからない場合、年次報告書のデータや、社内にある販売データ、主要な経済指標など重要と思われるものを、グラフにして眺めることから分析をはじめていました。

時系列のデータを追うことで、どのようなタイプの変化が起きているのか。ということがわかります。具体的には、1)直線的変化、2)循環的変化、3)構造的変化のうち、どのタイプに属する変化なのか、見極めます。

henka

1)直線的変化

これは一方向に伸び続ける変化で、将来をかなり確実に予測出来る。という特徴があります。例えば、コンピューターの性能向上を表すムーアの法則や、世界全体で見た場合のGDPの増加、経験曲線に代表される、製品一つあたりの生産コストの低下などがこれにあたります。


2)循環的変化

これは、定期的に同じような動きをする変化です。これも予測がしやすく、例えば季節性のある商売や、景気動向などは、循環的変化と呼ぶことが出来るかもしれません。

henka_2
3)構造的変化

僕がデータを見る際に一番注意して探すようになったのは、この構造的変化です。構造的変化はいったん変わると後戻りしない。いったん変わると、急に変わる。という特徴があります。例えばプロダクトライフサイクルなどは、分かりやすい構造変化の一例といえるでしょう。ある程度までは順調に伸びるけれど、急に売れなくなり、一度売れなくなると後は下がる一方。そういう変化です。

プロダクトライフサイクル以外にも至るところに構造的変化はあります。例えば、グローバル化の進展テクノロジーの進化による変化は、市場を一方向にガラリと変えるインパクトがあります。(今だったら、スマートフォンの普及や、電子書籍の普及などがそれにあたるでしょうか。)

以前、環境分析の考え方を書きましたが、外部環境分析をする際には、確実に予測出来る直線的変化(人口動態)を抑えるのは当然として、今、どのような構造的な変化(テクノロジーの進化や規制緩和、グローバル化の進展etc..)が起きているかを他社にさきがけて分析し、戦略に活かすことが重要になります。

内部・外部の構造的変化を見抜き、戦略に活かす。これが出来ればデータ分析の8割は成功したも同然です。(ちなみに、ウェブ上のエントリでも、良記事とされるものは構造的変化を的確に見抜き、文章なりデータなりで明示されているものが多いと思います。)

続きを読む »