fukuidayo

人と組織と、fukui's blog

32歳にして会社を辞め、小説家になることを志し、食うために起業したある男のblogです。

人と組織

26

アロマ体験から考える、人と組織のコンサルティング

今更ではありますが、あけましておめでとうございます。
年明け早々、ひどい風邪を引いてしまいました。

目やにと微熱が続き、何より咳が酷い。
医者に行き、処方されたクスリを1週間ほど飲んだんですが、一向に良くならず、咳はひどくなるばかり。

多くの予定をキャンセルしましたが、飛騨高山にあるアロマの抽出所に行く、という仕事はどうしても外せなかったために、咳き込みながら一路、雪道をふらふらになりながら車を飛ばしました。

アロマテラピー等で利用される、エッセンシャルオイルの抽出の現場を見るというのはもちろん初めての体験だったわけですが、いざ抽出所に入ると、もうもうたる蒸気と、強烈な森の匂いが漂ってました。

抽出所の蒸気と森の匂いの中に2時間ほど佇んでいたところ、あんなにも治らなかった咳が不思議と止まっているではありませんか!

蒸気と、エッセンシャルオイルの成分が喉に効いたのだと思いますが、あれほど治らなかった咳がピタリと止まったのには本当に驚きました。
続きを読む »
9

人と組織の心に溜まった澱みを取り除く方法

最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと
先日、東京で仕事をしているときに訪問させて頂いた会社で、立て続けに似たような話を聞いた。
曰く、

「いまの状態は社員にとって決していい状態ではない。みな、疲弊している。」

というものだ。

お伺いした会社の経営者はいずれも素晴らしい人格者の方々だ。
だからこそ社員の幸せを願っているのだけれど、業績が伸びていく中で、社員がギリギリの状態で働いている。目に見えない疲労や、ストレスが溜まっている。どうにかしたい、という悩みをポツリポツリとお話された。

僕が切れ味するどいコンサルタントであれば何らかの答えを示せるのかもしれないけれど、
その時の僕に出来ることは共感を示すことだけだった。
続きを読む »
2

残念ながら、現実のスポーツチームは簡単に全国大会に行くことは出来ない。

日本企業にはクリエィティビティが不足している、と言われることがあるが果たして本当にそうだろうか。1年前の僕は確かにそう考えていたけれど、最近、お付き合いさせて頂く企業が都市部の大企業から、地方の中小企業へと変化してきたので、その考えもかなり変わったように思う。

実際には中小企業の若手経営者というのは驚くほどクリエイティビティがある。毎日のように新しいアイディアを思いつき、そしてそれを実現する手立てを探している。

では、そういう中小企業が素晴らしいのか。
中小企業が日本の底力か、というと必ずしもそうでもない。

大企業はゾウに例えられることが多い。
動き出すのは遅いが、一度動き始めてしまえば物凄いパワーで向かった方向に前進を続ける。

一方中小ベンチャーは、小動物だ。大きな動物が気づかない低い視点から、自分が生きていくためのエサを探すために、様々な方向に素早く動く。自分が食べていくことはなんとかできるが、大きな変化を起こすようなインパクトには欠ける。

----

中小ベンチャーに不足しており、大企業に存在するものは、いざ方針を決めたときの実行力だ。
ヒト・モノ・カネといった使える経営資源が豊富にあるのは大企業の有利な点だが、それ以外にも大企業の実行力を支えているものはある。それはビジネスの基本動作がしっかり身についている社員が多いことだ。

ビジネスの基本動作とは、何かと言うと、

  • 報告、連絡、相談
  • 文章を書く力
  • 法務に関する知識
  • スケジュールを立て、実行する力
  • マナー
  • 社内調整力

といったところだ。社員教育を重視している企業であれば、新入社員の頃に体系的なトレーニングを通じて教えこまれるような本当に基本的な動作ばかりだ。

しかし、地方の中小企業ではこれらの基本動作をしっかり教えていない(教える余裕がない)ところも多い。また、こういった基本動作を身につけることで、その後のビジネスの推進力が飛躍的に高まることに気づかず、昔ながらのOJTに社員教育を委ねてしまっているところも多いように思う。

----

大企業には大企業の、中小企業には中小企業の良さがある。
企業規模によって、あるいは企業のライフサイクルによって、どうしても長所・短所というものは出てきてしまうものかもしれない。

であれば、大企業が中小企業の良さを取り入れ、中小企業が大企業の良さを取り入れるような組織づくりを仮に実現することができたら、それは競争力の源泉になるのではないか。

最近、そんなことを考えている。


大企業の良さをもった中小企業、中小企業の良さを持った大企業をイメージするには、学生時代の部活動をイメージするのがわかりやすいかもしれない。

大企業は部員が100人、200人といるような競合校だ。
中小企業は、ぎりぎりレギュラーメンバーが揃うような弱小校をイメージするといい。

これから行う思考実験は地方の弱小校が強豪校になるためには、どのようなストーリーを描けば良いか。というものだ。

残念ながら、現実のスポーツチームはもしドラのように簡単に全国大会に行くことは出来ない。



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
著者:岩崎 夏海
ダイヤモンド社(2009-12-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る





続きを読む »
28

三国志的人材流動論:その2

三国志三国時代の蜀という国は、初期段階こそ、関羽・張飛・趙雲・諸葛亮と人材が豊富だったけれど、建国を支えた人材が倒れていくに従って、慢性的な人材不足に陥るようになる。蜀の末期を支えた姜維や王平といった将軍たちはもともとは魏の将軍で、しかもさしたる地位を与えられていなかった。蜀で高い地位を与えられてはじめて輝くようになった人材だ。

建国初期の蜀を支えた人材は荊州という、当時の政治の中心地から南に下った地方で得られた。
ここには、多くの知識人が中央の戦乱から逃れてやってきていた。いわゆる清流派と言われる人材達だ。

中央で、曹操が「唯才」というスローガンを掲げて、能力のあるものを抜擢し、それまで大切にされてきた儒学というものを(相対的に)軽んじるようになったため、儒学の思想を大切にし、かつ能力のある人々は、中央を離れ、荊州に集ってきた。

いってみれば、曹操の思想に合わない中央の人が集う場所が荊州になっていたのだ。
劉備はこういった外部環境を利用し、漢朝復興というビジョンと天下三分の計という戦略を掲げ、人材を集め、中央から見れば未開の土地である蜀の地を落とし、建国する。

三国時代と言われるが、その実、呉と蜀を合わせた国力よりも、魏の国力は優っていたという。
広大な中国大陸ではあるが、その実、人が住み、経済を産み出すことが出来るエリアは限られている。
その大半を抑えていたのが魏だ。漢朝末期の人口記録からみれば、魏:呉:蜀の国力比は6:2:1といったところだ。魏から見れば、蜀の国力は時の王朝に背く、一反乱軍に過ぎないものだった。

魏は中央を抑え、能力主義の人材登用制度を整え、人材が集まる構造を創り上げた。
国力では圧倒的な差があったが、呉は揚子江(長江)、蜀は山々の天険に守られ、国力比以上によく国を守った。

しかし、蜀が掲げたビジョンは漢朝復興。漢朝の権威を重んじるものは、時代の流れとともに少なくなっていく。自然、「漢朝復興」の名のもとに集う人士も少なくなっていく。

本来、国力に劣る蜀に残された道は、蜀を建国した勢いを持っての電撃的な進軍だったろう。
漢中を落とし、荊州に残る関羽とともに乾坤一擲、魏を撃つ。その千載一遇のチャンスに劉備(そして、諸葛亮・法正以下幕僚達)は賭けたわけだが、呉の計略により、関羽が拠る荊州は奪われてしまう。義兄弟を殺された怒りに任せ、劉備は戦の矛先を呉に向けるわけだが、、、。続きを読む »
27

三国志的人材流動論:その1

東京出張のついでに、久しぶりに後輩と飲んだ。ブログをチェックしてくれていたようで、最近僕が取り組んでいる事業について聞かれたので、簡単に商品の特徴や市場の可能性について話した。

後輩:いや~。なんか、話を聞く前は、fukuiさんが苔とか油を扱っていると聞いて、なんというかfukuiさん流の冗談だとばかり思ってましたけど、思ったより、いや思った以上にスゴい可能性あるじゃないですか!

fukui:(それにしてもこいつは後輩のくせに相変わらず上から目線だな…)まぁ、ITとかと違って余り皆やらない分野だからね。ニッチ市場で差別化された技術があると強いよね。まぁ、ビジネスのセオリーっちゃあセオリーなんだけど。

後輩:確かにそうなんですけど、話を聞く前は、fukuiさんがついに怪しげな商品に手を出してダークサイドに落ちたものだとばかり思ってましたよ!!

fukui:(…先輩に対してもうちょっと言い方はないのかね。コイツは…)

後輩:まぁ、fukuiさんが楽しそうでなによりですよ。ところで、その事業を行っていく上での問題点とか不安点とかってあるんですかね。

続きを読む »
18

やってみた)ストレスなく毎日を送るための仕事術

ここ最近、何をしていたかというと、今更ながら「仕事術」系の本を読みまくっていた。

今更「仕事術かよ‥」と思われるかも知れないのだけれど、これは結構重要なことで、職場や仕事内容が変化するたびに、自分の仕事のやり方を棚卸しし、最もストレスのないやり方を見出さなければならないと、僕なんかは思う。

仕事術や時間管理のやり方が定着しない理由は明白で、「自分の仕事にあっていないから」「書かれたことをそのまま実践してみるから」だ。

仕事のやり方が千差万別で、自分が持つ個性も他人と同じ。ということはないのだから、自分なりのやり方を見つけなければきっとダメに違いない。

さて、何かの参考になるかもしれないし、僕自身が仕事のやり方を振り返るときに、参考にもなるから、最近定着した僕の仕事のやり方をちょっと記録しておく。

----

■大前提として

20代の頃に「仕事術」に求めていたものは、大量の仕事を効率よくこなす力だった。大量の仕事をこなせば機会も増えるし、能力も高まる。20代の頃はそれでよかったようにも思う。

しかし、30代となった今は違う。大量の仕事を効率よくこなしても、余分な仕事が増えるばかりだ(僕の場合は)。今、大切にしたいことは、いかにストレスなく毎日を送るか。という視点だ。

20代の時ほど、仕事にすべてを捧げることは出来ない。家族を大切にしたい。健康も管理したい。それでいて仕事の能率も高めたい。そう考えると、ストレスなく毎日を送ることがこの上なく重要だと感じるようになった。

ストレスがなければ、仕事に集中できる。何か不安なことやイライラがあると、仕事も思うように進まない。周囲にもきつくあたってしまう。これではダメだ。仕事をしてもしても、マイナスに作用する。だから、今回はストレスのない状態を作る。ということを第一に意識して、自分の仕事のやり方を設計することにした。

続きを読む »
15

崖っぷち企業の2代目社長の経営手腕 2/2 -試す価値のある5つの問い

さて、前回の続きを書こうと思う。

崖っぷち企業の跡を継いだ2代目は、持ち前の若さを武器に業績をトントンまで持ってくることはできるだろう。しかし、トントンに持ってくるだけでは先細りだ。時間の流れ、加齢とともに、働くことができる時間は年々短くなる。必要なことは知恵を使うことだ。

個人的な体験からくる意見で申し訳ないが、会社を立て直すだけでなく、もう一度成長軌道に載せることが出来た2代目社長の成功パターンを少し紹介したい。


1)事業ドメインを問い直す。

事業ドメインを問い直して成功した企業は数しれない。2代目社長は、業績を安定させるところまでは先代の遺産(人脈や設備など)を効果的に活用することができるが、更なる飛躍をしようと思ったときには、既存の事業に囚われていては限界がくる。新たな成長カーブを描くために、新たに事業ドメインを設定するというのは非常に効果的な方法のひとつだ。

たとえば、印刷会社がある。印刷会社というのは地域コミュニティで販売促進の中心になる傾向の強い業態だ。スーパーの折込チラシをつくる。名刺をつくる。販促用のノベルティをつくる‥。印刷会社はどこの会社にとっても営業促進のパートナーだ。

自社の事業ドメインを「印刷会社」から「企業の売上拡大のパートナー」に変えてみたらどうだろう。もしかしたら、単価を大幅に挙げることが可能になるかもしれない。「売上拡大」を実現するのであれば、印刷するだけでなく、自社でメディアを持つという発想に至るかもしれない。

いずれにせよ、要望を聞き、デザインをし、印刷する。という作業から一歩離れることで単価のアップ、新たな事業機会の獲得が出来るのではないだろうか。社員の発想も広がるし、他社との差別化もしやすくなるのではないだろうか。

自社の事業ドメインを問い直す。それは単純だが、効果のある「事業拡大の知恵」だ。
続きを読む »
10

崖っぷち企業の2代目社長の経営手腕 1/2

30代の半ばというのは、キャリアのバリエーションが本当に豊かになる時期だけれど、この時期急増するのが、親父の後を継いで2代目社長になりましたというタイプの人だ。

2代目社長、というと「何だ金持ちのボンボンかよ」みたいに感じるかもしれないが、実際には準備万端整った上で、経営を譲られる人なんてごく少数だ。大体は、業績は悪く、赤字体質で、それでも潰したくなくて、体力のあるうちに(あるいはもう限界だから)経営権を息子に譲るというケースが大半だ。

そんな崖っぷちの会社を跡を継いだ2代目社長は立てなおしていくわけだが、見ているとこれが結構立ち直る。現在、大学生で就職活動をしている人や、新卒採用をしているような企業に勤めている人にはあまり縁のない話かもしれないが、世の中の99%の会社はいつ、このような崖っぷちに陥るかわからない中小企業なわけなので、何故、崖っぷちになってしまうのか。2代目社長はそれをどのように建てなおすのか、ちょっと僕の視点で解説してみたい。

続きを読む »
26

自分を習慣の動物にしてしまう、ということ (村上春樹ロングインタビューより)

忘れかけていた大切なことを思い出させてくれる記事があったので、ご紹介。

村上春樹ロングインタビュー -勇気と想像力、そして少々のお金

村上:習慣はすごく大事です。とにかく即入る。小説を書いているときはまず音楽は聴きませんね。日によって違うけれども、だいたい五、六時間、九時か十時ころまで仕事します。

- 朝ごはんは食べずに。

村上:朝ごはんは、七時ころにチーズトーストみたいなのを焼いてちょっと食べたりするけど、時間はかけない。

- あとはひたすら書いているのですか。

村上:そうですね。だれとも口をきかないで、ひたすら書いています。十枚書くとやめて、だいたいそこで走る。

- 十枚というのは、四百字づめの原稿用紙に換算しての十枚。

村上:そう。僕のマックの書式だと、二画面半で十枚。書き終わると、九時か十時くらいになります。そしたら、もうやめてしまう。即やめる。

- そこから先は書かないんですか。

村上:書かない。もう少し書きたいと思っても書かないし、八枚でもうこれ以上書けないなと思っても何とか十枚書く。もっと書きたいと思っても書かない。もっと書きたいという気持ちを明日のためにとっておく。それは僕が長距離ランナーだからでしょうね。だってマラソン・レースなら、今日はもういっぱいだなと思っても四十キロでやめるわけにはいかないし、もっと走りたいからといってわざわざ四十五キロは走らない。それはもう決まりごとなんです。

- たとえば青豆と天吾の章が交互に出てくるBOOK2で、青豆とリーダーの対決のシーン
が終わったところが、その日の六枚目だとしても、つぎの章を四枚書くわけですか。

村上:もちろん。

- どうしてペースを守ることが大事なんでしょう。

村上:どうしてだろう、よくわからない。とにかく自分をペースに乗せてしまうこと。自分を習慣の動物にしてしまうこと。一日十枚書くと決めたら、何があろうと十枚書く。それはもう『羊をめぐる冒険』のときからあまり変わらないですね。決めたらやる。弱音ははかない、愚痴は言わない、言い訳はしない。なんか体育会系だな(笑)。

こんな秀逸なインタビューがあることと、その存在を教えてくれたブログ主に心から感謝したいと思います。

このインタビューを見たときに思い出したのが、次の言葉。

思いの種を蒔き、行動を刈り取り、
行動の種を蒔いて、習慣を刈り取る。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、
人格の種を蒔いて、人生を刈り取る。

昔、この言葉を目にしたときは、「いい言葉だな」と思ったものの、実は自分にはいまひとつピンときていませんでした。「思いが行動をつくる」ところまでは、当時の僕の乏しい頭や心でも理解できたものの、習慣の重要性はまるでわからなかったし、ましてや人格の重要性なんてさっぱり理解できませんでした。

人生を思うように刈り取りたい。という野心だけはあったから、なんとなくフレーズは覚えていたものの、そうでなければこの格言すらさっぱり忘れてしまっていたと思います。

続きを読む »
25

人脈という言葉はあまり好きではありません。

人脈という言葉はあまり好きではありません。それは、軽々しく「人脈」という言葉を使うと、人によって持っている印象が異なるため、誤解を与えてしまうからです。

一方、人生において人脈がもたらす影響というのは非常に大きなものがあるので、一度自分の中で人脈というものに関して整理しておこうと思います。

人脈という言葉が誤解を招きやすいのは、人によって人脈という言葉が持つ「関係の深さ」「力量に対する認識」が様々だからだと思います。人によっては名刺交換をしただけで人脈と言いますし、そういった軽々しい人脈を否定・非難する人の中には、血縁や宗教といった非常に深い関係だけを人脈と呼ぶ人も存在します。

こういった様々な人脈をマトリクスで表すと次のようになるのではないかと思います。

hyuman


続きを読む »
自己紹介
プロジェクトデザイナー。富山県在住。人と組織の問題に興味があります。小説の原稿の断片、日々感じる社会や経済に関する疑問、書評を徒然なるままに。

記事検索
最新コメント
推進中プロジェクトのご紹介

株式会社プロジェクトデザイン

ビジネスゲーム研修の開発・実施 人と組織のコンサルティング 株式会社プロジェクトデザイン

純国産品の精油、エッセンシャルオイルの製造・販売

はてなブックマーク
見た、読んだ、役立った
最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと

今すぐできる「戦略思考」の教科書
今すぐできる「戦略思考」の教科書
超一流のセールスマンが書いた「戦略の教科書」
紹介エントリ

大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
大型商談を成約に導く「SPIN」営業術
営業/データをもとに大型商談を科学
紹介エントリ

となりの億万長者
となりの億万長者
資産形成/資産形成の原理原則がデータと共に
紹介エントリ

ラクをしないと成果は出ない
ラクをしないと成果は出ない
フツーの人のために書かれた仕事術
紹介エントリ

すごい会議
すごい会議
トップマネジメントが経営に行き詰まったときに
紹介エントリ

社長失格―ぼくの会社がつぶれた理由
社長失格
転ばぬ先の杖として/成功譚以上に学ぶものは多い
紹介エントリ1

ネクスト・マーケット 「貧困層」を「顧客」に変える次世代ビジネス戦略 (ウォートン経営戦略シリーズ)
ネクスト・マーケット
BOPという新たなコンセプトを世に提示したバイブル
紹介エントリ

ミクロ経済学〈1〉市場の失敗と政府の失敗への対策 (プログレッシブ経済学シリーズ)
ミクロ経済学
大人になってから経済学に興味を持った人のための入門書
紹介エントリ

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか
プロフェッショナルの条件
読むたびに新たな発見がある一冊
紹介エントリ1

教育×破壊的イノベーション 教育現場を抜本的に変革する
教育×破壊的イノベーション
教育関係者に/新しい教育の形を提示
紹介エントリ1

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
貧乏はお金持ち
雇われない生き方を模索し始めたときに
紹介エントリ

信長の洞察力 秀吉の速断力―歴史に学ぶ組織管理 (学研M文庫)

  • ライブドアブログ