三国志三国時代の蜀という国は、初期段階こそ、関羽・張飛・趙雲・諸葛亮と人材が豊富だったけれど、建国を支えた人材が倒れていくに従って、慢性的な人材不足に陥るようになる。蜀の末期を支えた姜維や王平といった将軍たちはもともとは魏の将軍で、しかもさしたる地位を与えられていなかった。蜀で高い地位を与えられてはじめて輝くようになった人材だ。

建国初期の蜀を支えた人材は荊州という、当時の政治の中心地から南に下った地方で得られた。
ここには、多くの知識人が中央の戦乱から逃れてやってきていた。いわゆる清流派と言われる人材達だ。

中央で、曹操が「唯才」というスローガンを掲げて、能力のあるものを抜擢し、それまで大切にされてきた儒学というものを(相対的に)軽んじるようになったため、儒学の思想を大切にし、かつ能力のある人々は、中央を離れ、荊州に集ってきた。

いってみれば、曹操の思想に合わない中央の人が集う場所が荊州になっていたのだ。
劉備はこういった外部環境を利用し、漢朝復興というビジョンと天下三分の計という戦略を掲げ、人材を集め、中央から見れば未開の土地である蜀の地を落とし、建国する。

三国時代と言われるが、その実、呉と蜀を合わせた国力よりも、魏の国力は優っていたという。
広大な中国大陸ではあるが、その実、人が住み、経済を産み出すことが出来るエリアは限られている。
その大半を抑えていたのが魏だ。漢朝末期の人口記録からみれば、魏:呉:蜀の国力比は6:2:1といったところだ。魏から見れば、蜀の国力は時の王朝に背く、一反乱軍に過ぎないものだった。

魏は中央を抑え、能力主義の人材登用制度を整え、人材が集まる構造を創り上げた。
国力では圧倒的な差があったが、呉は揚子江(長江)、蜀は山々の天険に守られ、国力比以上によく国を守った。

しかし、蜀が掲げたビジョンは漢朝復興。漢朝の権威を重んじるものは、時代の流れとともに少なくなっていく。自然、「漢朝復興」の名のもとに集う人士も少なくなっていく。

本来、国力に劣る蜀に残された道は、蜀を建国した勢いを持っての電撃的な進軍だったろう。
漢中を落とし、荊州に残る関羽とともに乾坤一擲、魏を撃つ。その千載一遇のチャンスに劉備(そして、諸葛亮・法正以下幕僚達)は賭けたわけだが、呉の計略により、関羽が拠る荊州は奪われてしまう。義兄弟を殺された怒りに任せ、劉備は戦の矛先を呉に向けるわけだが、、、。
----

ここから先は想像だ。

劉備は何故、戦の刃を呉に向けたのだろう。

諸葛亮、馬良ら幕僚たちは、呉との同盟を結びなおし、魏に対するべきと進言した。
それは、長期戦となることを見据え、時間を味方につけ勝機を伺うという常套戦略であり、徳川家康的忍耐を伴う戦略でもあったわけだけれど、劉備はうっすらと、自分が千載一遇の魏を撃つ天の時を逃してしまったことに気づいてしまったのではないだろうか。

世間一般的には義兄弟を殺された怒りに身を任せて呉攻略を命じたように言われているし、実際に愛すべき単純さを持つ張飛などはその気持ちに偽りはなかっただろう。

しかし、勝利の目をつかむまでに人生の大半を「待つ」ことで過ごしてきた劉備は関羽を失ったとはいえ、大局観を見失うような方針を打ち出すだろうか。フィクションである三国志演義の物語の中であれば、関羽の仇討ちをする劉備の姿に違和感はないが、本来、強かな政治家の側面を持つ劉備が呉に矛先を向けたのは、そうせざるを得ない理由があったからではなかろうか。

例えば、(これまで劉備がそうしてきたように)世間が持つ「怒り」をエネルギーにして、一気に呉を併呑でもしない限り、天下取りの目は失われたとうっすら感づいたのではないだろうか。

人材は、経済と政治の中心地に集う。「漢朝復興」という時代に逆行するイデオロギーを掲げることで、反曹操・反魏の人材を集めることには成功した。しかし、それももう限界だ。時間が経てば経つほど、戦略的に勝利の目は削がれる。漢朝のことは忘れ去られていく。

しかし、天の時に見放された蜀軍は呉に大敗北を喫し、劉備は病に伏せる。
そののち、諸葛亮が丞相としてよく国をまとめ、残った諸将たちの心の拠り所となる、「漢朝復興」のイデオロギーのはけ口を満たすべく、定期的に北伐を繰り返す。

北伐でさしたる戦果は得られなかったが、犠牲を払って大きな戦果を挙げることよりも、損失を可能な限り小さく抑え、ほどほどに戦うことが一番のゴールだったのではないだろうか。少なくとも、外敵の存在と思想の実現に向けての行動(戦争)は、国内をまとめる力にはなったわけだから。4年に1度のオリンピック(あるいはワールドカップ)のようなものだ。行政家として一流の諸葛亮はそれぐらいのことを考えていたようにも思う。

----

話が長くなった。本題に戻る。

今回、事例に出した魏・蜀の人材登用事情からはいくつかのことを学ぶことが出来る。

1)大都市の環境が安定していれば、人材はそこに集う(仕事と力を発揮する場がある)。
2)能力主義をベースにした人材選抜制度をとっているところに人は集う。
3)人を集めるのに価値観やイデオロギーに訴えかけるのは効果的な方法である。
4)ただし、価値観やイデオロギーは時代とともに変化するものである。

以上だ。過去のエントリで述べたような

「東京ではイマイチ目が出なかったが、地元で責任ある仕事を任されて、才能の花が開く。」
(=劉備のもとで才能を開花させた魏延など)

「その土地で生まれ育ち、外から出ないまま天才的な才能を発揮する。」
(=蜀の地で生まれ育ち、力を発揮した法正など)

そういう人材は、確かに存在するが限られている。

「生まれ育った地元を愛する」というイデオロギーに訴えかけるのは効果的な方法ではあるが、仕事がなければ、あるいは待遇が悪ければ、地元を愛していても地元には戻らない。

地方がもし、ある程度自立して存続可能な経済規模を持とうと思えば、「地方で働いたほうが自分にとってメリットがある。」という環境を創りだすことが第一だ。過去のエントリで大都市を離れ、地方で働くことのメリットについて述べはしたが、しかし、それは大変難しい挑戦だ。

地方の企業は行政機関との関係が不可分で、多かれ少なかれ行政からの仕事を請け負い、企業と雇用を維持している。そして、その資金は、国から来ているわけだが、それも年々減少してきている。「地方切り捨てだ。」と叫んでも、国が地方の面倒を見切れなくなるのは時間の問題だろう。

だからこそ、地方行政は人材の確保・育成を戦略的に行わなければいけない。

例えば私が地方の行政官で、地方の人材確保・育成を考える立場にあるとしたらどのようなアプローチをとるだろうか。

まず、考えられるのは地方の強みを活かす、ということだ。

地方の一番の強みというのは、意思決定機関がコンパクトでリーダーシップが発揮されやすいということだ。蜀だからこそ、諸葛亮という一人の行政担当者のリーダーシップが良く発揮されたわけで、諸葛亮が中央にいたら、おそらく魏が創り上げた行政の仕組みの中で、一能吏として終わっていた可能性もある。(例えば、東国原知事や橋下知事はたしかに何かを変えたのではないか。)

もうひとつの強みとしては、地方に貢献するという思想を政・財・官の担当者がそれぞれ共有していることだ。ひとつのビジョンのもとに、何かを推進するにはやりやすいのではないか。

次に考えなければいけないのは、具体的にどのような戦略・戦術をとるか。ということだ。

考えられるのは、先に述べた2点の強みがあるからこそ出来ることをやる。ということだ。中央・大都市では実現しにくいが、小規模な地方行政であれば、出来てしまうようなことをやる。それらは例えば次のようなことだ。これは、初期に劉備軍が反曹操の旗印を掲げ、人材を募ったやり方に似る。
  1. 20~30代と50~60代の政・財・官のトップ層が協力し、年長者が保有する資産が有望な若者に大量に流れる構造をつくる。(これは、投資という形もあり得るし、仕事の発注という形もあり得るし、雇用という形もあり得るだろう。)
  2. 高校・大学といった教育機関と地元企業が密接に連携し、人材の育成・登用の構造を作り出す。(例えば大学改革や雇用改革も国全体で取り組むよりは地方単位で取り組むほうが目標がシンプルで望ましいのではないか。)
  3. 県外・国外に住む、地元出身者と連携を取り、ビジネスのフィールドを拡大する。
以上のようなところだろうか。

いずれにせよ、地元や地域貢献という大きな思想のもと、小さな利害衝突を乗り越えられる可能性が、地方にはある。
ぼんやりと、そんなことを考えるわけです。